2016年03月12日
2016年02月11日
今年一番の寒波後に裏山(武田山)へ
10年に一回、あるいはそれ以上と報じられた大寒波
広島は
ふるさと鹿児島よりも雪が少なかった。
(地域によっては、広島もかなり降ったのかも知れないが、鹿児島の我がふるさとでも20cm前後の積雪があったようだった。。。)
備えたが
大したことがなかった寒波後に、少しは残雪が残る武田山へ登ったときの記録

続きを読む
広島は
ふるさと鹿児島よりも雪が少なかった。
(地域によっては、広島もかなり降ったのかも知れないが、鹿児島の我がふるさとでも20cm前後の積雪があったようだった。。。)
備えたが
大したことがなかった寒波後に、少しは残雪が残る武田山へ登ったときの記録

続きを読む
2014年12月07日
2014年01月05日
登り初めは武田山
年末から年始にかけての鹿児島帰省や
年始早々の四国愛媛の佐多岬方面へのソロツーリングキャンプなぞ、イベント続きであったこの正月休みも
いよいよ終わってしまい、明日からは待ちに待った
仕事
それでも、今年のブログの初めを飾るのは 武田山
まぁ、散歩がてら、お茶しに行っただけなのであるが
2時を回った頃出発
林間の木漏れ日を浴びながら進む。


休憩無しの一気 45分で頂上に着く
中々の眺め
で年始の登り初めにふさわしい??
北東方面

東方面

南方面

TEA TIME

15分の休憩&お茶時間を過ごして
早々に撤退開始
(この日、3時前の時間であったが3グループほど、来られたいた)
一気に下り、15:30には無事に帰りついた。
本当に散歩に近い、今年の初山となった。
昨年の山の集計をしてみると40回くらい出撃している。
一昨年が34回であった。
今年はどこに何回行けるのか、楽しみ。
でも、今年は、コレまでの山一辺倒からバイクツーリングやキャンプも増えそうな気がする。
どうか、今年も 健康で、安全で、充実のアウトドアライフになります様に
年始早々の四国愛媛の佐多岬方面へのソロツーリングキャンプなぞ、イベント続きであったこの正月休みも
いよいよ終わってしまい、明日からは待ちに待った

それでも、今年のブログの初めを飾るのは 武田山

まぁ、散歩がてら、お茶しに行っただけなのであるが

2時を回った頃出発

林間の木漏れ日を浴びながら進む。
休憩無しの一気 45分で頂上に着く

中々の眺め

北東方面
東方面
南方面
TEA TIME

15分の休憩&お茶時間を過ごして
早々に撤退開始

(この日、3時前の時間であったが3グループほど、来られたいた)
一気に下り、15:30には無事に帰りついた。
本当に散歩に近い、今年の初山となった。
昨年の山の集計をしてみると40回くらい出撃している。
一昨年が34回であった。
今年はどこに何回行けるのか、楽しみ。
でも、今年は、コレまでの山一辺倒からバイクツーリングやキャンプも増えそうな気がする。
どうか、今年も 健康で、安全で、充実のアウトドアライフになります様に

2013年12月07日
久しぶりの裏山(武田山)へ
天気の良い土曜日、、、、
何週間続けて、家を空けて遊び呆けて来たのだろうか
かような、反省に立って、、、息子も学校には行かなくてもいいという今日。
朝から、部屋を片付けたり、風を思いっきり通したり、車洗ったり、、、
精力的に家族のために(?)尽くす
そして、LUNCH TIMEまで家族で過ごした後で、
「うーーーん、、、、もぉ、我慢できん!!
」
「武田山にお茶にしに行こーーやぁ!!」と嫌がる毒(もとい妻)を連れ出して裏山(武田山)へ家を出たのは13:00だった。

続きを読む
何週間続けて、家を空けて遊び呆けて来たのだろうか

かような、反省に立って、、、息子も学校には行かなくてもいいという今日。
朝から、部屋を片付けたり、風を思いっきり通したり、車洗ったり、、、
精力的に家族のために(?)尽くす

そして、LUNCH TIMEまで家族で過ごした後で、
「うーーーん、、、、もぉ、我慢できん!!


「武田山にお茶にしに行こーーやぁ!!」と嫌がる毒(もとい妻)を連れ出して裏山(武田山)へ家を出たのは13:00だった。
続きを読む
2013年01月27日
裏山散歩
今週末は寒波も来て、さぞかし県北方面は新雪が多かろうなぞ
想いをはせつつも、
金曜の夜が職場の懇親会で、クルマを会社に置いて帰ったため
土曜は車を取りに行かねばならず
折角なので歩いていこうと決心
1時間半くらい歩いて無事にクルマを取って帰る。
途中、珍しくレンタルCDを借りに寄ってしまい
日曜である今日は
借りたCD楽曲のPC取り込みやら、
ヘッドランプが消えてしまうデミ男の面倒みやらで、
結構ばたばた
CD楽曲取り込みなんて1年以上もやっていないので
要領を取り戻せいないため、思いのほか手をとり、時間がかかる
それでも、体が鈍りそうではあるため、10時のお茶を頂上でと思い
近場の裏山(武田山)に出かけることに
日曜で11時前だった 時間のせいなのか?!
頂上にはこの山には珍しく沢山の人。
中には山ガールも居たりするではないか
。
30人くらいはは居られたのでは。
その中でも一人の御人は
どう見てもベテランの山男
早速、一つ質問をして見ると
まぁ、出るわ、出るわ
経験と知識の数々
バーナー談義
シュラフ談義
テント談義 等々(ほとんどは、聴きいる役だが
)
お茶一杯で、すぐに帰るつもりだったのが30分以上、談義っていたか
アウターも持たずに登ったので、裏山とは言え、雪がちらつく天気ではさすがに寒くなって
「それでは、また、いつか、どこかでーー」ってことで。
これほどににぎわった武田山は、そうそうない体験であった。
加えて、今回は新発見
大町方面からは、新たに杉の林間をつづら折りの路が綺麗に整備されており
これが、歩きやすくて、中々気に入ったのであった。(整備していただいている方々に感謝
)
頂上から
南方面

東方面

頂上に居られる沢山の方々(山ガールは写っていないか
)

大町方面からの綺麗に整備された新道を登りきったところにある休憩所


さてと、来週はまた県北方面に出かけてみるか
想いをはせつつも、
金曜の夜が職場の懇親会で、クルマを会社に置いて帰ったため
土曜は車を取りに行かねばならず

折角なので歩いていこうと決心

1時間半くらい歩いて無事にクルマを取って帰る。
途中、珍しくレンタルCDを借りに寄ってしまい

日曜である今日は
借りたCD楽曲のPC取り込みやら、
ヘッドランプが消えてしまうデミ男の面倒みやらで、
結構ばたばた

CD楽曲取り込みなんて1年以上もやっていないので
要領を取り戻せいないため、思いのほか手をとり、時間がかかる

それでも、体が鈍りそうではあるため、10時のお茶を頂上でと思い
近場の裏山(武田山)に出かけることに

日曜で11時前だった 時間のせいなのか?!
頂上にはこの山には珍しく沢山の人。
中には山ガールも居たりするではないか

30人くらいはは居られたのでは。
その中でも一人の御人は
どう見てもベテランの山男

早速、一つ質問をして見ると
まぁ、出るわ、出るわ


バーナー談義
シュラフ談義
テント談義 等々(ほとんどは、聴きいる役だが

お茶一杯で、すぐに帰るつもりだったのが30分以上、談義っていたか

アウターも持たずに登ったので、裏山とは言え、雪がちらつく天気ではさすがに寒くなって
「それでは、また、いつか、どこかでーー」ってことで。
これほどににぎわった武田山は、そうそうない体験であった。
加えて、今回は新発見

大町方面からは、新たに杉の林間をつづら折りの路が綺麗に整備されており
これが、歩きやすくて、中々気に入ったのであった。(整備していただいている方々に感謝

頂上から
南方面

東方面

頂上に居られる沢山の方々(山ガールは写っていないか


大町方面からの綺麗に整備された新道を登りきったところにある休憩所


さてと、来週はまた県北方面に出かけてみるか

2012年11月25日
充実の日曜日?!
昨日は曇ったり、降ったり、日がさしたりの
とても中途半端な天気
午前は家のことを手伝って
昼からはサンフレッチェをTVで応援と決め込んで(←悲願の優勝
に感動
)
日曜は天気良さそうだが、色々と用事もあって遠出はできない
が、
どっか行きたい=裏山??
日の出を見ようと決め込んで武田山に登った。
微妙に間にあわなかったような。。。

北側は雲海が広がっているように見える

こんな早い時間ならだれもいないかと思ったが
先着の御人がお一人。
間もなく広島大学のワンゲル部も面々も来られて
7時だというのに山頂は10人弱もの人が
やや、くすんでいたが
東方面には山陽自動車道が伸び

東南(?)に太田川が下る

南には瀬戸内海も見える

6時出発で9時には帰還。
その後デミオを洗車して
義父母をお迎えに上がる
(過日が義母の誕生日であったため、久しぶりに一緒に食事をということで)
息子が大満足だったよう

義母も多分満足頂けた?!?!

食事から帰って
今度はボン子の洗車
(先週、足元は冬仕様に変えており、いつでも雪山行けるゾ
)

洗車の後は、昨夜から味を付けておき
今朝から陰干ししたトリのささ身とチーズの燻製作りに励む
いぶす前

スジは綺麗に取り除きましょう

いぶした後


「折角、ええがぁいに出来たけぇ、ワイン買おてきてぇやぁ!!」by me
「あたしゃぁ、酒のまんけぇ」「でも、まぁ買おてきてあげるよ」 by 毒(もとい妻)
早めにひと風呂入って
一杯やろう
とても中途半端な天気

午前は家のことを手伝って
昼からはサンフレッチェをTVで応援と決め込んで(←悲願の優勝


日曜は天気良さそうだが、色々と用事もあって遠出はできない
が、
どっか行きたい=裏山??
日の出を見ようと決め込んで武田山に登った。
微妙に間にあわなかったような。。。


北側は雲海が広がっているように見える

こんな早い時間ならだれもいないかと思ったが
先着の御人がお一人。
間もなく広島大学のワンゲル部も面々も来られて
7時だというのに山頂は10人弱もの人が

やや、くすんでいたが
東方面には山陽自動車道が伸び

東南(?)に太田川が下る

南には瀬戸内海も見える

6時出発で9時には帰還。
その後デミオを洗車して
義父母をお迎えに上がる
(過日が義母の誕生日であったため、久しぶりに一緒に食事をということで)
息子が大満足だったよう


義母も多分満足頂けた?!?!

食事から帰って
今度はボン子の洗車

(先週、足元は冬仕様に変えており、いつでも雪山行けるゾ


洗車の後は、昨夜から味を付けておき
今朝から陰干ししたトリのささ身とチーズの燻製作りに励む

いぶす前

スジは綺麗に取り除きましょう


いぶした後


「折角、ええがぁいに出来たけぇ、ワイン買おてきてぇやぁ!!」by me
「あたしゃぁ、酒のまんけぇ」「でも、まぁ買おてきてあげるよ」 by 毒(もとい妻)
早めにひと風呂入って
一杯やろう

2012年10月22日
久しぶりの裏山 武田山
ぴーかん続きだったこの土日
土曜が軽い山だったためか
はたまた、明日から始まる仕事の憂いを忘れたいのか
昼前にバッティングセンターで軽く汗を流して、
昼ごはんを済ませ、
腹ごなしに武田山へ向かった。
昼を祇園モール(祇園のイオンモールの我が家の俗称)で昼食を摂ったのだが
行く途中、武田山を見上げると結構な人が居る様子
何の装備も持たずに
ペットボトルのミネラルウォーター1本を素手に持って
イオンの駐車場辺りから、武田山憩いの森へ向かう。
憩いの森着13:30

途中、この季節ならではの風景に出会う。

武田山のすそ野には祇園、山本辺りに地元の農家があって段々畑、段々たんぼがあって
結構な風情が楽しめるので歩いていて心が和む
途中降りてくる家族と3組出会う。中には小さい子ども(幼稚園生か?!?)を連れた家族もあって
(武田山は思いのほか坂がきついところ、滑るところがあって、幼稚園生には厳しいかも)
2時には御門跡に

2時半前に頂上に着いた。
期待していたよりも眺望はくすんでいるが
そんな贅沢は言ってはいけない
白木山方面

呉方面

市内から西方面

ミネラルウォーターで水分補給した後は
しばし、大きな平たい岩の上で 大の字になって目を閉じる
そして秋風が揺らす木々のざわめきを聴きながら
目を開ける
目に飛び込んでくるのは青と緑のスーパー癒し光線

あーーーー、明日からまた仕事か。。。
いやいや、仕事ができることは幸せなことよ!!!
心の中で心のつぶやきのチャっチボールをしつつ
でもしばしの間は標高400m少しの街の上で現実を逃避
さてと、帰ろかね
頂上を後にして、無事の自宅着は15時前であった。
土曜が軽い山だったためか

はたまた、明日から始まる仕事の憂いを忘れたいのか

昼前にバッティングセンターで軽く汗を流して、
昼ごはんを済ませ、
腹ごなしに武田山へ向かった。
昼を祇園モール(祇園のイオンモールの我が家の俗称)で昼食を摂ったのだが
行く途中、武田山を見上げると結構な人が居る様子

何の装備も持たずに
ペットボトルのミネラルウォーター1本を素手に持って
イオンの駐車場辺りから、武田山憩いの森へ向かう。
憩いの森着13:30

途中、この季節ならではの風景に出会う。

武田山のすそ野には祇園、山本辺りに地元の農家があって段々畑、段々たんぼがあって
結構な風情が楽しめるので歩いていて心が和む

途中降りてくる家族と3組出会う。中には小さい子ども(幼稚園生か?!?)を連れた家族もあって
(武田山は思いのほか坂がきついところ、滑るところがあって、幼稚園生には厳しいかも)
2時には御門跡に

2時半前に頂上に着いた。
期待していたよりも眺望はくすんでいるが

そんな贅沢は言ってはいけない

白木山方面

呉方面

市内から西方面

ミネラルウォーターで水分補給した後は
しばし、大きな平たい岩の上で 大の字になって目を閉じる

そして秋風が揺らす木々のざわめきを聴きながら
目を開ける
目に飛び込んでくるのは青と緑のスーパー癒し光線


あーーーー、明日からまた仕事か。。。
いやいや、仕事ができることは幸せなことよ!!!
心の中で心のつぶやきのチャっチボールをしつつ
でもしばしの間は標高400m少しの街の上で現実を逃避

さてと、帰ろかね

頂上を後にして、無事の自宅着は15時前であった。
2011年06月12日
梅雨の間隙をついて
この週末には鎌倉時山にでも行ってみようかと思案していたが
生憎天気が。。。。
まぁ、今週もぐだぐだと過ごしてしまうのかと覚悟をしたが
土曜は何と雨が上がってしまった。
午後から思い付きで行ってみるか!
でも、行くとなると裏山(武田山)かな。
13:30出発で今日は七九谷から上がるコースを選択。
下りは祇園の憩いの森へと決めた。
七九谷はその名の通り谷道だが
普段は多分水はない。
でもこの昨日は前日まで降っていた雨のせいで
沢の様になっており、「ここって水が流れる時があるんだね」と再発見。
途中、多分?天然の大きな南天が自生している?

それにしても今日はやたらと蛇に出くわす
武田山に登るのに蛇に会ったことはなかったのだが、雨上がりの水場だから???
頂上着くまでに3匹に出くわした。
久しぶりの山だったので、ゆっくり目に登り、到着は14:20
ここでも とどめの蛇!! 1mは越えていたので結構ビビった
子どもの頃は蛇なんて素手でつかんでいたのに。
大汗かいたので、ゆっくり休憩して、水分補給+もみじ饅頭 タイム。
今日の頂上からの眺望は。。。。


憩いの森の方には小さいが 綺麗な棚田に既に田植えが済んでいた。

この週末には見られないと思っていた青空も拝めて
「良い散歩になったな!
」と独り言。

無事の帰宅は15:30
生憎天気が。。。。

まぁ、今週もぐだぐだと過ごしてしまうのかと覚悟をしたが
土曜は何と雨が上がってしまった。
午後から思い付きで行ってみるか!
でも、行くとなると裏山(武田山)かな。
13:30出発で今日は七九谷から上がるコースを選択。
下りは祇園の憩いの森へと決めた。
七九谷はその名の通り谷道だが
普段は多分水はない。
でもこの昨日は前日まで降っていた雨のせいで
沢の様になっており、「ここって水が流れる時があるんだね」と再発見。
途中、多分?天然の大きな南天が自生している?
それにしても今日はやたらと蛇に出くわす

武田山に登るのに蛇に会ったことはなかったのだが、雨上がりの水場だから???
頂上着くまでに3匹に出くわした。
久しぶりの山だったので、ゆっくり目に登り、到着は14:20
ここでも とどめの蛇!! 1mは越えていたので結構ビビった
大汗かいたので、ゆっくり休憩して、水分補給+もみじ饅頭 タイム。
今日の頂上からの眺望は。。。。
憩いの森の方には小さいが 綺麗な棚田に既に田植えが済んでいた。
この週末には見られないと思っていた青空も拝めて
「良い散歩になったな!

無事の帰宅は15:30
2011年06月02日
ドラゴン現れる
「あんたのブログ暗ぁ~い感じの記事のまんま、ずっと更新しとらんよ!!」
毒(もとい妻)は、落ち込んでいる(?)自分を励ましたいのか
単純にそう感じたままを言ったのか
良く分からないが
そんな毒(もとい妻)から不思議な写真が携帯へ。
「おおーー
、これはめでたい!!」

山頂の雲がドラゴンに見えるではないかぁ!!
我が家の裏山の武田山は色々な表情を見せてくれるが
今日の妻には特別に良い景色を提供してくれたようだ。
きっと、きっと、良いことが起こる兆し
毒(もとい妻)は、落ち込んでいる(?)自分を励ましたいのか
単純にそう感じたままを言ったのか
良く分からないが

そんな毒(もとい妻)から不思議な写真が携帯へ。
「おおーー


山頂の雲がドラゴンに見えるではないかぁ!!
我が家の裏山の武田山は色々な表情を見せてくれるが
今日の妻には特別に良い景色を提供してくれたようだ。
きっと、きっと、良いことが起こる兆し

2011年04月03日
小さい春見っけ
武田山に散歩がてら登って来ました \ (-0-) /
今年は寒さが厳しく近年稀にみる積雪回数。
これからまた、冷え込むようで。。。。
でも今日は昼前から日差しも出てきて春日和。
途中で見かけた樹花

もう雪はなかろうと、やっとボン子も足元を入れ替え。
うーーーーん。。。。タイヤ交換も結構体力つかうよな。。。。

家を出たのは15:40頃
16:20頃には頂上へ。
生憎、春霞・・・ 煙霧・・・???
話はそれるが日本って昔からこんなにくすんでいたかな・・・・
頂上からの展望。
北方面

南方面

東方面

いよいよ、出歩き易い季節になってきたのかな?
今年は寒さが厳しく近年稀にみる積雪回数。
これからまた、冷え込むようで。。。。
でも今日は昼前から日差しも出てきて春日和。
途中で見かけた樹花
もう雪はなかろうと、やっとボン子も足元を入れ替え。
うーーーーん。。。。タイヤ交換も結構体力つかうよな。。。。

家を出たのは15:40頃
16:20頃には頂上へ。
生憎、春霞・・・ 煙霧・・・???
話はそれるが日本って昔からこんなにくすんでいたかな・・・・
頂上からの展望。
北方面
南方面
東方面
いよいよ、出歩き易い季節になってきたのかな?
2011年02月14日
武田山に登ったよ(2011-2)
2/13(日) Mont-bellショップにてスノーシューの相談をして帰り
いてもたってもおられず???
って訳でもないが、散歩がてら裏山へ。

家の周りは雪もなかったが登るにつれて少しずつ雪が。
初めは全く雪なしの道が

少しだけ雪が残る道へ

そして、途中つららも。 段々、冬山の様相を?!??!

そして結構雪
冬山ってどんなんだろうか。。。
命をかけて冬山行く人の気持ちが判らなかった自分が。。。。

山頂の雪

うーーーん。。。。
スノーシュー着けて
白一面の世界に身を投じてみたい
でも、一人でいきなり冬山って結構勇気が要りそう。。。。
いてもたってもおられず???

って訳でもないが、散歩がてら裏山へ。
家の周りは雪もなかったが登るにつれて少しずつ雪が。
初めは全く雪なしの道が
少しだけ雪が残る道へ
そして、途中つららも。 段々、冬山の様相を?!??!
そして結構雪

冬山ってどんなんだろうか。。。
命をかけて冬山行く人の気持ちが判らなかった自分が。。。。

山頂の雪
うーーーん。。。。
スノーシュー着けて
白一面の世界に身を投じてみたい

でも、一人でいきなり冬山って結構勇気が要りそう。。。。
2011年01月04日
今年も登り初めは武田山!!
年越し武田山で
初日の出を武田山から
色々と妄想もしていたが
おとなしい年末年始を過ごし
今日の昼ごはんも済んでから
思い立って裏山(武田山)へ!!
頂上では年配のご夫婦ふた組に東原中の4人組。
天気も良く
見晴らしも良く
今年最初のハイキングには最高の選択となった
さて、今年は何回武田山に登ることになるのやら。。。
呉方面

周防大島方面

似島

遠くに呉沙々宇山を臨む

呉沙々宇 北側には雪が残る

白木山方面

何気ない雲

何気ない雲

13:30出発14:50分帰還。
帰ってからのお茶のおいしかったこと!! (Thanks for my wife's making tea for me!!)
初日の出を武田山から
色々と妄想もしていたが
おとなしい年末年始を過ごし
今日の昼ごはんも済んでから
思い立って裏山(武田山)へ!!
頂上では年配のご夫婦ふた組に東原中の4人組。
天気も良く
見晴らしも良く
今年最初のハイキングには最高の選択となった

さて、今年は何回武田山に登ることになるのやら。。。
呉方面
周防大島方面
似島
遠くに呉沙々宇山を臨む
呉沙々宇 北側には雪が残る
白木山方面
何気ない雲
何気ない雲
13:30出発14:50分帰還。
帰ってからのお茶のおいしかったこと!! (Thanks for my wife's making tea for me!!)
2010年10月10日
武田山に登ったよ(11)
7月中旬に呉娑々宇山に登って以来の山。
今年の夏の暑さでは中々山に行く勇気が沸かなかったが
季節も良くなって遂に裏山(?)へ。
中世の山城めぐりが趣味だと横浜からわざわざ来られていた
男性と登山口で出会うというご縁つき。

雨が上がった後だったので
空気が澄んでいて、結構遠くまで見えました。
遠く、西には周防大島もくっきり。
今年の夏の暑さでは中々山に行く勇気が沸かなかったが
季節も良くなって遂に裏山(?)へ。
中世の山城めぐりが趣味だと横浜からわざわざ来られていた
男性と登山口で出会うというご縁つき。
雨が上がった後だったので
空気が澄んでいて、結構遠くまで見えました。
遠く、西には周防大島もくっきり。
2010年06月06日
武田山(410.5m)に泊まったよ(10)
いつかは実行する(?)縦走連泊登山。
その訓練のために敢行。
というよりも、もともと一泊して見たいと思っていた。
天気もいいし、梅雨が始まる前のチャンスと思い、カープの負けをTVで見た後に準備出発。@17:45
今日は荷物もあるので19:00目標と思いつつ登ったが、見事Around that time!
途中で2回も休憩して、汗だくも汗だく。
引き返そうかと思ったよ。
ついてテント張ったりしているとガサゴソと物音が、、、
あたりはうす暗くなっているし、「おいおい、いきなりクマかぁ??」「おばけかぁ!!」
「あんたぁーー、げんき ええのぉーー」「とまるんか?」「クマに襲われんさんなぁーー」
とおっさんが声をかけてきた。ほっとするも、心の中では
「薄暗い中ジャージ姿で登ってくる、おっさん!あんたが元気よすぎ!」
「おどかさんでぇや!!」
出発前には「落ち武者の霊が出るかもよ!」と愛妻にも脅かされ。
<日暮れ後の沼田方面>

<重たいのになぜか持って上がったランタンとテント>

ランタンはキャプテンスタッグ製の100W弱??
全く使い勝手もよく、このランタンはGOODです。
テントは、、、、
<一応夜景を写したが携帯カメラでは、、>

飯を済ませたら早々にテントに入ったが、風の音やら木の花がテントに落ちる音やらで
熟睡とはいかなかった。
そんな夜中にもうひとつ事件。
こんどこそテントの周りでガサガサ物音。
「なんやーー、もう人が登ってきたんかぁ?」
時間を見ると3:00am
「間違いない!」「だれかおる!!!!」
飛び起きたいのか、じっとしていたいのか、自分でもわからない。
全身鳥肌のちょー緊張状態。。。冷汗も。。。
おそるおそるテントの出入り口のメッシュから外を覗くと
そこにはタヌキがいた。タヌキだと思う。タヌキだと思いたい。タヌキだった。
「なんや!あんたか!!おどかすな!!」
と、脅かしてやったらすこすこと去っていった。
すっかり興奮して眠れないし、市内の夜景をテントの中シュラフ(モンベルバローバッグ#1)にくるまりながら
眺めていた。NHKの朝までやっラジオ(ラジオ深夜便)では高橋真梨子特集やってたし。
それにしても、パトカーのサイレンの音もひっきりなしやな!!
暴走車かバイクの排気音もひっきりなしやし。。
このシュラフ耐寒温度は問題ないが、ソロキャンや持ち運ぶにはやっぱりダウンの方がいいのかなぁーー。
そのうち空が白んできたので
やや肌寒い中、テントを出て、シュラフにくるまりながら白木山方面からの日の出を待った。
NHKのラジオで般若心経の現代語訳を聞きながら。。。



結局、15Kg近い荷物を持って上がって
汗だくなのに、ふろにも入らず、寝たのか寝なかったのかよくわかない。
でも夜景はすごくきれいで、夜明けもとってもきれいだった。
しっかりと朝飯は食って下山。
さて次は白木山にとまってみるかな。
その訓練のために敢行。
というよりも、もともと一泊して見たいと思っていた。
天気もいいし、梅雨が始まる前のチャンスと思い、カープの負けをTVで見た後に準備出発。@17:45
今日は荷物もあるので19:00目標と思いつつ登ったが、見事Around that time!
途中で2回も休憩して、汗だくも汗だく。
引き返そうかと思ったよ。
ついてテント張ったりしているとガサゴソと物音が、、、
あたりはうす暗くなっているし、「おいおい、いきなりクマかぁ??」「おばけかぁ!!」
「あんたぁーー、げんき ええのぉーー」「とまるんか?」「クマに襲われんさんなぁーー」
とおっさんが声をかけてきた。ほっとするも、心の中では
「薄暗い中ジャージ姿で登ってくる、おっさん!あんたが元気よすぎ!」
「おどかさんでぇや!!」
出発前には「落ち武者の霊が出るかもよ!」と愛妻にも脅かされ。
<日暮れ後の沼田方面>
<重たいのになぜか持って上がったランタンとテント>
ランタンはキャプテンスタッグ製の100W弱??
全く使い勝手もよく、このランタンはGOODです。
テントは、、、、
<一応夜景を写したが携帯カメラでは、、>
飯を済ませたら早々にテントに入ったが、風の音やら木の花がテントに落ちる音やらで
熟睡とはいかなかった。
そんな夜中にもうひとつ事件。
こんどこそテントの周りでガサガサ物音。
「なんやーー、もう人が登ってきたんかぁ?」
時間を見ると3:00am
「間違いない!」「だれかおる!!!!」
飛び起きたいのか、じっとしていたいのか、自分でもわからない。
全身鳥肌のちょー緊張状態。。。冷汗も。。。
おそるおそるテントの出入り口のメッシュから外を覗くと
そこにはタヌキがいた。タヌキだと思う。タヌキだと思いたい。タヌキだった。
「なんや!あんたか!!おどかすな!!」
と、脅かしてやったらすこすこと去っていった。
すっかり興奮して眠れないし、市内の夜景をテントの中シュラフ(モンベルバローバッグ#1)にくるまりながら
眺めていた。NHKの朝までやっラジオ(ラジオ深夜便)では高橋真梨子特集やってたし。
それにしても、パトカーのサイレンの音もひっきりなしやな!!
暴走車かバイクの排気音もひっきりなしやし。。
このシュラフ耐寒温度は問題ないが、ソロキャンや持ち運ぶにはやっぱりダウンの方がいいのかなぁーー。
そのうち空が白んできたので
やや肌寒い中、テントを出て、シュラフにくるまりながら白木山方面からの日の出を待った。
NHKのラジオで般若心経の現代語訳を聞きながら。。。
結局、15Kg近い荷物を持って上がって
汗だくなのに、ふろにも入らず、寝たのか寝なかったのかよくわかない。
でも夜景はすごくきれいで、夜明けもとってもきれいだった。
しっかりと朝飯は食って下山。
さて次は白木山にとまってみるかな。
2010年05月30日
武田山に登ったよ⑨
昨日もいい天気だったが
今日も 本当に いい天気。
似島にサイクリングに行こうかという思いもあったが
自転車の持ち運び、フェリーの時間等
もう少し計画的にやらないと
思い付きでは忙しすぎ。
と、いいつつ、思い付きで、今日は家族で武田山へ。
空気が澄んでいて今年登った中では一番の視界だったと思う。
頂上から西方面。写真右はじには周防大島も見える。

北東方面。
下から見るのとは一味も二味も違う。

今日は本当に良いハイキング日和でした。(合掌)
今日も 本当に いい天気。
似島にサイクリングに行こうかという思いもあったが
自転車の持ち運び、フェリーの時間等
もう少し計画的にやらないと
思い付きでは忙しすぎ。
と、いいつつ、思い付きで、今日は家族で武田山へ。
空気が澄んでいて今年登った中では一番の視界だったと思う。
頂上から西方面。写真右はじには周防大島も見える。
北東方面。
下から見るのとは一味も二味も違う。
今日は本当に良いハイキング日和でした。(合掌)
2010年05月27日
今日も山がきれいだったよ
日が沈む頃あいの武田山と火山。
イオンモールのあたりからぱちり。
うーん。写真を勉強すべきだな。。
武田山

火山

ついでに?
この日の白木山

この日の松笠山

これってイオンモールからの道すがら?!?!
そろそろ白木山アタックかな。。
イオンモールのあたりからぱちり。
うーん。写真を勉強すべきだな。。
武田山
火山
ついでに?
この日の白木山
この日の松笠山
これってイオンモールからの道すがら?!?!
そろそろ白木山アタックかな。。
2010年05月26日
2010年05月22日
武田山(410.5m)に登ったよ⑧
今日は夕方から雨の予報。
昼ごはんも済ませて
ひと雨来る前に久しぶりに登った。(from 14:20 to 15:50)
写真が残っているのを整理してみると
今年は8回目の登頂らしい。。
頂上ではおじさん二人連れ。
下山途中でAnotherおじさん一人&少年1名。
頂上から牛田山、松笠山方面。

白木山方面。

頂上も緑一色。

さてと。明日は日曜だが仕事らしいぞ><><。。。
昼ごはんも済ませて
ひと雨来る前に久しぶりに登った。(from 14:20 to 15:50)
写真が残っているのを整理してみると
今年は8回目の登頂らしい。。
頂上ではおじさん二人連れ。
下山途中でAnotherおじさん一人&少年1名。
頂上から牛田山、松笠山方面。
白木山方面。
頂上も緑一色。
さてと。明日は日曜だが仕事らしいぞ><><。。。
2010年04月04日
2010年03月22日
またまた武田山
ロゴスの蛇腹式ウォータータンク8Lですが、ねじ部を幾ら強く締めても水は漏れてくるし、期待とは全く違う結果であえなくお返しすることにしました。コンパクトにしまえそうだし、中々いいのではと思ったのですが。たかがウォータータンクひとつでも使ってみないと何が良くて何がいいのかわかりません。
さて
本日は春分の日。
昨日の強風も去って晴天の絶好の武田山日和に恵まれました。
13:30スタートで14:10には頂上へ。途中ひと組の中年夫婦。ふた組の親子と出会いました。頂上にも単身者がおられ、日和に誘われて結構な(?)人出になっていました。
途中から祇園モール(イオン)見下ろす。
頂上から祇園モール(イオン)見下ろす。
広島平野、瀬戸内海。
中々のながめでした。
梅、桃も咲き誇り春らんまん

さて
本日は春分の日。
昨日の強風も去って晴天の絶好の武田山日和に恵まれました。
13:30スタートで14:10には頂上へ。途中ひと組の中年夫婦。ふた組の親子と出会いました。頂上にも単身者がおられ、日和に誘われて結構な(?)人出になっていました。
途中から祇園モール(イオン)見下ろす。
頂上から祇園モール(イオン)見下ろす。
広島平野、瀬戸内海。
中々のながめでした。
梅、桃も咲き誇り春らんまん
2010年03月14日
今日も武田山
ちょいと腹ごなしに武田山に登って来ました。
40分も歩くと山頂。あいにくもうすぐ雨も降り出しそうな天気だったが
なんとかもったようだ。
途中祇園小の6年生と4年生のパーティーに出会う。

今日は子どもの誕生祝いで「菊」のステーキにも恵まれた。ピンボケ!!
40分も歩くと山頂。あいにくもうすぐ雨も降り出しそうな天気だったが
なんとかもったようだ。
途中祇園小の6年生と4年生のパーティーに出会う。


今日は子どもの誕生祝いで「菊」のステーキにも恵まれた。ピンボケ!!
