2012年04月09日
二ケ城山から松笠山へ(おまけ)
山に行くたびに記録するルートと断面図を記録しておく。
ルート。

2回遭遇した女性は写真右上の切れ目当たりと
写真左中央の331mピークの辺りだと思われる。
断面図。

次は松笠、二ケ城、木の宗の縦走を是非実現させたい。
ルート。

2回遭遇した女性は写真右上の切れ目当たりと
写真左中央の331mピークの辺りだと思われる。
断面図。

次は松笠、二ケ城、木の宗の縦走を是非実現させたい。
2012年04月08日
二ケ城山から松笠山へ
4月7日(土) 天気予報は午前中はところにより雨、昼からは晴れということ。
いつも5時には出るのだが、この日は普通に起きて朝ごはんも食べて、、、
「うーん、、、どうしようなかぁ。。。」
日も射しているし、2時からのカープ戦のTVに間に合うように
高陽町から二ケ城山、菰口憩いの森、松笠山、戸坂経由で帰る予定で8:00に出発。
アストラムライン、不動院前からバスを待つ。
冷たい風が吹いて、結構寒い

我が家のある武田山方面が太田川の向こうに見えている。

8:30にはバスが来たので、「岩の上停まりますか?」と確認して乗り込む。
高陽のバス停までは15分くらいで到着して、団地を山陽自動車道方面に南へ登って行くと
30分も歩いたか、、、自動車道の上をクロスして

霊園の奥に登山口が

都会の(?)喧騒は嘘のように聞こえなくなって
左手に沢の音を聴きながら20分程度で沢とおさらばして
右手の急坂へ

急坂だが、いつまでも続くわけではなく10分もすると尾根筋の最初のPEAK
「あら??、曇って来た??
」
「あら??、北のお山は雪では??
」
「あら??、雨落ちてきた??
」
あっと言う間に、ぱらぱらと来だした。

冷たい小雨に打たれながらも、たくましくTEA TIME

阿武山を真ん中に南に権現山、一旦山の稜線が切れて、町が入り込んでいるがその南に武田山、火山

ここから、二ケ城山と菰口への分岐までは
少し登っては、PEAK、また登っては、PEAKという感じで
眺望も良くって、とても気持ち良い
「天気がよけりゃぁ、もっとええんじゃったがのぉーー」
下って来る女性とすれ違う。(この女性とは、この後松笠山から戸坂駅に向かう尾根道でもう一度会うことになる=自分とは反対周りであり「どこをどう歩かれて、来たのか不思議」)
分岐到着は10:30ころ。ここから二ケ城頂上へは左へ折れて5分もかからなかった。


「おやおや、、、雨が雪にかわっちゃった
」
4月のこの時期に、こんなところで雪になっちゃうの??
実はこの頂上から北東方面に尾根を行けば木の宗山にも縦走出来るみたいであり、
上深川駅から、木の宗山、二ケ城山、菰口憩いの森、松笠山、戸坂駅の縦走を検討中であり
北東方面に下見に足を延ばす。
「うーーーん、路 見えんのぉーー」
「雪も降りよるし、さっさと菰口へ降りよう」
30分程度で憩いの森の登山口に降りてこられました。

憩いの森では予定通り、いつもの朝ラーならぬ、昼ラー


スープまで飲みほして、松笠山へ出発
このころには雨は止み、日が差してきた。


憩いの森から松笠山PEAKへは20分もかかったろうか??
あっと言う間に着く。
紳士がお一人先に来ておられ、JRの時間も気になるので早々に下り開始。
尾根道が1kmくらいは続くのか??(この尾根道の途中で、先の女性と再び遭遇したのであった)
八畳はなさそうな八畳岩も折角なので、寄ってみる。


中々の眺望です。(写真略)
お寺を参って
琴毘羅ノ滝も拝んで戸坂駅に着いたのは13:15でした。


この日は結構歩きましたね。
いつも5時には出るのだが、この日は普通に起きて朝ごはんも食べて、、、
「うーん、、、どうしようなかぁ。。。」
日も射しているし、2時からのカープ戦のTVに間に合うように
高陽町から二ケ城山、菰口憩いの森、松笠山、戸坂経由で帰る予定で8:00に出発。
アストラムライン、不動院前からバスを待つ。
冷たい風が吹いて、結構寒い


我が家のある武田山方面が太田川の向こうに見えている。

8:30にはバスが来たので、「岩の上停まりますか?」と確認して乗り込む。
高陽のバス停までは15分くらいで到着して、団地を山陽自動車道方面に南へ登って行くと
30分も歩いたか、、、自動車道の上をクロスして

霊園の奥に登山口が

都会の(?)喧騒は嘘のように聞こえなくなって
左手に沢の音を聴きながら20分程度で沢とおさらばして
右手の急坂へ

急坂だが、いつまでも続くわけではなく10分もすると尾根筋の最初のPEAK
「あら??、曇って来た??

「あら??、北のお山は雪では??

「あら??、雨落ちてきた??

あっと言う間に、ぱらぱらと来だした。

冷たい小雨に打たれながらも、たくましくTEA TIME


阿武山を真ん中に南に権現山、一旦山の稜線が切れて、町が入り込んでいるがその南に武田山、火山

ここから、二ケ城山と菰口への分岐までは
少し登っては、PEAK、また登っては、PEAKという感じで
眺望も良くって、とても気持ち良い

「天気がよけりゃぁ、もっとええんじゃったがのぉーー」
下って来る女性とすれ違う。(この女性とは、この後松笠山から戸坂駅に向かう尾根道でもう一度会うことになる=自分とは反対周りであり「どこをどう歩かれて、来たのか不思議」)
分岐到着は10:30ころ。ここから二ケ城頂上へは左へ折れて5分もかからなかった。


「おやおや、、、雨が雪にかわっちゃった

4月のこの時期に、こんなところで雪になっちゃうの??
実はこの頂上から北東方面に尾根を行けば木の宗山にも縦走出来るみたいであり、
上深川駅から、木の宗山、二ケ城山、菰口憩いの森、松笠山、戸坂駅の縦走を検討中であり
北東方面に下見に足を延ばす。
「うーーーん、路 見えんのぉーー」
「雪も降りよるし、さっさと菰口へ降りよう」
30分程度で憩いの森の登山口に降りてこられました。

憩いの森では予定通り、いつもの朝ラーならぬ、昼ラー



スープまで飲みほして、松笠山へ出発

このころには雨は止み、日が差してきた。


憩いの森から松笠山PEAKへは20分もかかったろうか??
あっと言う間に着く。
紳士がお一人先に来ておられ、JRの時間も気になるので早々に下り開始。
尾根道が1kmくらいは続くのか??(この尾根道の途中で、先の女性と再び遭遇したのであった)
八畳はなさそうな八畳岩も折角なので、寄ってみる。


中々の眺望です。(写真略)
お寺を参って
琴毘羅ノ滝も拝んで戸坂駅に着いたのは13:15でした。


この日は結構歩きましたね。