2011年01月27日
大原山(224m)に登ったよ(1)
登ると言うほどの高さでもない。
子どもの入試の都合で今日は休みをもらっていた。
入試を終え、帰宅したのは3時前。
天気いいし、することないし、、、、
宗箇山に登って長束方面に下ってみようか。。。
はたまた、いつもの裏山(武田山)にするか。。。
迷ったあげく、一旦三滝駅へ。(下祇園15:09発 三滝15:16着)
三滝駅降りて三滝寺へ向かう。途中 誓願寺を過ごし

三滝寺に入って今日はB(東廻り)コースへ。
前回はAコースを取りました。
http://adversity.naturum.ne.jp/e906324.html
三滝駅を出て20分程度で稜線にでる。


この時点で
左へ行けば宗箇山。
右へ行けば3-5分で大原山。
まずは前回行っていない大原山へ。

標識通り数分急な坂を登り続けるとあっさり頂上。
この頂上は木が切られておらず眺望は望めない。
頂上に着く前に、右手に太田川、市内、瀬戸内海がちらちらと見えて、これは頂上を奇麗に切り払うと
結構な眺望と思われる。
眺望ないため、代わりに影ぼうしの写真を撮って。

まっすぐ頭上へ腕を伸ばして、あてずっぽうで北方面の山々を。

さてと、ここから40分くらいで宗箇山だがどうすべか。。。
明日は仕事じゃしぃ、、、まぁ帰ろうかって判断で、そのまま東方面(長束方面)へ下る。
長束にこんなところがあったんだな!!と新発見の集落!!。
奥山の山村という感じの一集落。鳥越地区と言うらしい。
(住まわれている方々には失礼
)
個人的には非常に好きな感じのところです。

下校する長束中学や長束西小の子供らとすれ違いながら長束駅に着いたのは16:20くらいだったか。

三滝駅と長束駅はJRでは隣どうしの駅。電車では3-4分の距離を
山をひと山ゆっくり越えてくると1時間くらい。
なんでもないが、なんか、ふしぎ。
広島の各駅周辺には
結構こじんまりとした小山があって、
どこで降りてもそれなりに楽しいハイキングが出来ていいなぁ。
次は海田市駅から日浦山あたりを攻めてみるか??
子どもの入試の都合で今日は休みをもらっていた。
入試を終え、帰宅したのは3時前。
天気いいし、することないし、、、、
宗箇山に登って長束方面に下ってみようか。。。
はたまた、いつもの裏山(武田山)にするか。。。
迷ったあげく、一旦三滝駅へ。(下祇園15:09発 三滝15:16着)
三滝駅降りて三滝寺へ向かう。途中 誓願寺を過ごし
三滝寺に入って今日はB(東廻り)コースへ。
前回はAコースを取りました。
http://adversity.naturum.ne.jp/e906324.html
三滝駅を出て20分程度で稜線にでる。
この時点で
左へ行けば宗箇山。
右へ行けば3-5分で大原山。
まずは前回行っていない大原山へ。
標識通り数分急な坂を登り続けるとあっさり頂上。
この頂上は木が切られておらず眺望は望めない。

頂上に着く前に、右手に太田川、市内、瀬戸内海がちらちらと見えて、これは頂上を奇麗に切り払うと
結構な眺望と思われる。
眺望ないため、代わりに影ぼうしの写真を撮って。
まっすぐ頭上へ腕を伸ばして、あてずっぽうで北方面の山々を。
さてと、ここから40分くらいで宗箇山だがどうすべか。。。
明日は仕事じゃしぃ、、、まぁ帰ろうかって判断で、そのまま東方面(長束方面)へ下る。
長束にこんなところがあったんだな!!と新発見の集落!!。
奥山の山村という感じの一集落。鳥越地区と言うらしい。
(住まわれている方々には失礼

個人的には非常に好きな感じのところです。
下校する長束中学や長束西小の子供らとすれ違いながら長束駅に着いたのは16:20くらいだったか。
三滝駅と長束駅はJRでは隣どうしの駅。電車では3-4分の距離を
山をひと山ゆっくり越えてくると1時間くらい。
なんでもないが、なんか、ふしぎ。
広島の各駅周辺には
結構こじんまりとした小山があって、
どこで降りてもそれなりに楽しいハイキングが出来ていいなぁ。
次は海田市駅から日浦山あたりを攻めてみるか??