2016年03月28日
2011年11月22日
行者山の続きの続きです
玖波槍からの眺望は中々でした
西方面

北方面

パノラマ

でも、強風注意報が出ていて
畳数畳ほどの(?)一枚岩のピークに立って強風に煽られると
恐怖心が。。。高所恐怖症か、、思わずしゃがみこむほど怖い
玖波槍を後にして鞍部に戻り
途中から南方向の尾根道を下って
憩いの森方面(右へ)進路をとる。

8:20amくらいには憩いの森キャンプ場へ着く。

すぐ左(西)を流れる沢(川)の水量は、前日の大雨のせいか豊富すぎるほど豊富。

憩いの森で晩秋に出会い

名勝錦龍滝(?!?!)にも感激しながら

防砂堤から流れ出る水もとっても美しかったです。


久しぶりに
やや燃焼できた瀬戸内海を望む小山でした。

西方面

北方面

パノラマ

でも、強風注意報が出ていて
畳数畳ほどの(?)一枚岩のピークに立って強風に煽られると
恐怖心が。。。高所恐怖症か、、思わずしゃがみこむほど怖い

玖波槍を後にして鞍部に戻り
途中から南方向の尾根道を下って
憩いの森方面(右へ)進路をとる。

8:20amくらいには憩いの森キャンプ場へ着く。

すぐ左(西)を流れる沢(川)の水量は、前日の大雨のせいか豊富すぎるほど豊富。

憩いの森で晩秋に出会い

名勝錦龍滝(?!?!)にも感激しながら

防砂堤から流れ出る水もとっても美しかったです。


久しぶりに
やや燃焼できた瀬戸内海を望む小山でした。
2011年11月21日
行者山の続きです
昨夜は途中で撃沈?!?!記事途中で挫折したため
続きを
向田橋で最初の事件は起きた。
メイプルヒル病院近くまで行ってから手袋ないことに気付き
引き返し見つかったのが、向田橋。
10分はロスした?!?!
登山口に着いたのは7時前でした。

300mそこそこの山ですが
割と急な路が続きます。
路はこんな感じです。


この季節にしては暖かい瀬戸内海に登る朝日


山頂には、四国石鎚神社からご神霊をお迎えした石鎚神社が。

ここの北側で朝食の朝ラ―を済ませて、
更に北の鞍部へ一度下って登り返す通称、玖波槍と玖波槍から行者山
高低差+・-50m程度で10分程度で往復可能


ああーー今日も撃沈です。サーバーの動きも今一のような。。。。
続きを

向田橋で最初の事件は起きた。
メイプルヒル病院近くまで行ってから手袋ないことに気付き

引き返し見つかったのが、向田橋。
10分はロスした?!?!
登山口に着いたのは7時前でした。

300mそこそこの山ですが
割と急な路が続きます。
路はこんな感じです。


この季節にしては暖かい瀬戸内海に登る朝日


山頂には、四国石鎚神社からご神霊をお迎えした石鎚神社が。

ここの北側で朝食の朝ラ―を済ませて、
更に北の鞍部へ一度下って登り返す通称、玖波槍と玖波槍から行者山
高低差+・-50m程度で10分程度で往復可能


ああーー今日も撃沈です。サーバーの動きも今一のような。。。。
2011年11月20日
久々に瀬戸内海側沿いのお山に
このところ出かける機会も少なく、お天気にも恵まれず
木曜、金曜時点では、週末2日とも天気悪い予報だったが
昨日の天気予報では、日曜は持ち直しそうとのことで
晩秋の県北か、瀬戸内海を見下ろすお山か悩んだが、、、
久々のJR経由のお山に決定。
JR山陽本線の玖波駅から行って帰る行者山(313.5m)に日帰りハイクしてきました。

家を出た時間はam5:15で
街はまだ眠っている時間(?)

始発の可部線で始発の山陽本線 下関行きへ乗って
(車中は一晩中ん飲んだ?岩国駐留の米兵10人以上が、広島始発で乗り込んだようで
大声で談笑していました。内容は当然、判りません!!が、その賑やかさときたら。。)
玖波駅着はam6:30”くらい”でした。まだ”暗い”でした。

高速道路を走ると見える
メイプルヒル病院の西側から高速道路下を通って登山口へ。
駅を出て西に向かい最初の角を北へ行くと
玖波中への標識のある向田橋


木曜、金曜時点では、週末2日とも天気悪い予報だったが
昨日の天気予報では、日曜は持ち直しそうとのことで
晩秋の県北か、瀬戸内海を見下ろすお山か悩んだが、、、
久々のJR経由のお山に決定。
JR山陽本線の玖波駅から行って帰る行者山(313.5m)に日帰りハイクしてきました。

家を出た時間はam5:15で
街はまだ眠っている時間(?)

始発の可部線で始発の山陽本線 下関行きへ乗って
(車中は一晩中ん飲んだ?岩国駐留の米兵10人以上が、広島始発で乗り込んだようで
大声で談笑していました。内容は当然、判りません!!が、その賑やかさときたら。。)
玖波駅着はam6:30”くらい”でした。まだ”暗い”でした。

高速道路を走ると見える
メイプルヒル病院の西側から高速道路下を通って登山口へ。
駅を出て西に向かい最初の角を北へ行くと
玖波中への標識のある向田橋
