ナチュログ管理画面 アウトドア アウトドア 中国 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
プロフィール
adversity42
adversity42
鹿児島県産。広島出稼ぎ歴も早30年近く。(途中あっちこっち行ってます)
何事にもとことんのめり込まない(のめり込めない?)性格。
人のふりを見習いながらも亜流、我流でやっています。

ジオターゲティング
QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
オーナーへメッセージ
読み込み中…
地球のアリア

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2015年08月17日

2015夏 帰省の記録

8月8日から10日まで帰省をしてきた。

後半は、まさにお盆で渋滞に巻き込まれそうだったので、前半戦で勝負することにして。


今年もお墓参りと温泉とラーメン、、、
「いつもの帰省」であるが、「いつもの帰省」が出来るのも幸せなこと。

いつまでも
出来ると思うな
いつもの帰省

字あまりシーッ

でも、そう痛感させられるくらい、両親は確実に老いて来ているシーッ

それは、そううだ。。。。。  自分も歳とっているのだから。




いつも雄大な姿を見せてくれる我が故郷の桜島ハート
(ここ最近、警戒レベルの引き上げで騒がしているが)


この日の朝は、数センチ程度の波。  超べたなぎ。  続きを読む

Posted by adversity42 at 18:00Comments(3)鹿児島

2015年01月26日

2015帰省時の出来事(備忘3 登り初め&同窓会)

2015年1月3日(土)


昼ごはんも済ませ、16時には隣町である加治木町(今は姶良市加治木町)の居酒屋「みち」で小学校の同窓会予定。

少し時間もあるし、体を動かしていないので散歩にでもと思い

「ちょっと、散歩に行って来っで!」 自分

「そいなら、ゆうべ話ちょった所(*1)まで、お父さんと行ってみたらぁ?」  母


*1:廃藩置県前は鹿児島は「薩摩」と「大隅」に分かれており、今の国道10号の前身は、殿様が通る細い山道だった。
その山道を途中、海岸方面に分岐すれば、妻とのしを流しに行った場所の崖の上の方まで続いているという父談。



最初は、当然「登山口」などという看板もない、昔の山間の畑へと入って行くあぜ道に入って行く。
自分が子供の頃には、土がしっかりと見えている路(踏み跡)があったが、今は通る人もおらず道なき道としか言えない状態ガーン


  続きを読む

Posted by adversity42 at 18:00Comments(0)鹿児島

2015年01月25日

2015帰省時の出来事(備忘2)

2015年1月2日(金)


この日は、天気も良かったみたいで夕方の錦江湾を写真に撮っている
(良くもまぁ、帰省の旅に、これほどまでに桜島含め、同じように実家前から写真を撮るものだと我ながら思う)
このブログのトップページもたぶん10年くらい前の正月の実家前からのもの(写真)だろう。









  続きを読む

Posted by adversity42 at 18:00Comments(2)鹿児島

2015年01月24日

2015帰省時の出来事(備忘)

車中泊しながらの帰省は、素敵な人との出会いに恵まれつつ、開聞岳登山まで出来て、最高だった。。。

が、しかし、




1月22日(木)からインフルエンザで自宅療養中シーッ

インフルエンザに感染したのっていつ以来だろうか。。。たぶん、ここ15年くらいは感染していない はず。。。


息子が熱発したのが18日(日)
19日にかかりつけの検査でA型感染判明。


その3日後の22日(木)に妻も自分も見事A型。。。。家族全員が感染。
今年は何でも感染力が異常に強いとか、掛かりつけ医は言っておられた。




だいぶ、体調が楽になったので、帰省時のことを少し残しておく。





2015年1月1日(木)


寒波襲来で 自宅前からの桜島は見えていないシーッ


  続きを読む

Posted by adversity42 at 11:44Comments(2)鹿児島

2014年08月18日

鹿児島帰省の記録

今年の夏休みは、何としても天気に恵まれないガーン

休みの前半は、息子が広島で従兄弟と遊べるだろうから、帰省は後半にしようと決めた。

その方が、天気も、もしかすると良くなるかもしれないという期待もあって。。。


果たして、14日に下り、16日に登って来たが、行きも帰りも、ラッシュに巻き込まれガーン想像以上の時間を費やすことになった。


往路:14日7時ごろ自宅を出る。16時ごろ帰省先に到着。(500km少しを9時間掛かった計算)
復路:16日11時半ごろ帰省先を出る。21時半ごろ帰宅。ただし、渋滞情報から山陽道玖珂ICで降りて、岩国山賊で夕食を画策するもお盆のためか、お客さん沢山で車も停められない状況であったため、急遽、以前防府に単身赴任していた時に、気になっていたハンバーグ屋さんに寄って夕食を済ませての帰宅。(こちらは夕食含み10時間)




14日夕方帰省の挨拶を済ませ、仏壇参って、そのまま温泉へ。





いつも行く、田島旅館には行かずに、日当山の洗心閣へ浸かる(ここは、父談によると昔は士族(?)しか利用できなかった宿らしい)。




帰宅して、夕食を摂っていると、例によって(?)「奴」が現れたビックリ
奴は夏の帰省の時には、ほぼ毎年現れて、帰省を歓迎してくれるシーッ





15日は姉家族と父母と昼食(と言ってもラーメンなのだがテヘッ
ラーメンと来れば、帰省の度に加治木の天天有に行くのだが、前回帰省時に息子と姉婿が、「次はここへ行こう」と合意したラーメン屋さんがあるらしく、そこへ。

溝辺の空港近くにあるザボンラーメン スカイロード溝辺店へ行く。




ラーメンだけで800円はやや高いなとは思うが、味の方はチョキ


  続きを読む

Posted by adversity42 at 18:00Comments(7)鹿児島

2014年01月07日

2013から2014 帰省

2013年12月29日(日)から2014年1月1日(水)まで、我が故郷へ家族で帰省チョキ

長期の休みの初日は、それまでの仕事の疲れを癒し、また帰省の準備のためにあてて(年賀状も一気に書いたがガーン

休みの2日目から帰省チョキ


往路は雪の中を一路鹿児島へ。自宅発は8:30ごろ。




途中、ところどころに自然渋滞があるものの順調に南下して、えびのPA着@15:00




霧島連山を南に見て、更に南へ。




いよいよ、我が故郷へチョキ
(見慣れた風景が目に入ってくる)






帰宅して、仏壇に参り、両親に挨拶をして、お茶を頂き

日暮れが迫る海に出る



幼い頃から何度と無く目にしている風景なのだろうが、
とっても綺麗だな なぞ しみじみと我が故郷の素晴らしさを 改めて 痛感シーッ





べたなぎで、数センチ程度の波しか寄せない海




帰省初日から、心癒される2013年末であったチョキ
  

Posted by adversity42 at 21:09Comments(4)鹿児島

2013年08月16日

やつは来た!!

我が家の夏の帰省ですっかり例年パターン化しているもののひとつが

「やつ」


我が家族の間での俗称で

ヤモリガーン



毎年、夏の帰省時に居間でご飯を食べているころに現れる。


今年は初日の夜に現れず


父母も

「今年はあんまり、来んぞぉ!!」とのこと。




ちょっと寂しいなと思いつつ

二日目の夜に

やっぱり  「やつ」  は現れてくれたチョキ



ヤモリの寿命も知らないが。

多分毎年違うヤモリなのだろうと思うが。



ちゃんと今年も現れてくれた 「やつ」は

我が家族にひと時の共通のある種の幸せを運んできてくれたパンチ
(なぞ、書いたら少し大げさかガーン




それにしても写真だけ見れば

きもいだけのような、、、、

  

Posted by adversity42 at 07:00Comments(2)鹿児島

2013年08月15日

妙見温泉田島旅館

ラーメンと一緒で帰省の度に立ち寄るのが

我がふるさと自慢の温泉


我が家は妙見温泉に行く。(タイトルを全国区のブログに乗せることに若干のためらいもあるが、読者数も知れており大ブレークの心配もないかシーッ


今回も3泊4日の帰省中に2日も通ったのだから

その気に入りようが分かろうというものチョキ



温泉は天降川沿いにあって

浴場からの景色が自分的には非常に好きである。



上流側。対岸にも温泉旅館



下流側
  続きを読む

Posted by adversity42 at 07:00Comments(0)鹿児島

2013年08月14日

天天有のラーメン

8/10-12の間で家族で帰省をしてきた。

今回も何のスペシャルもない、お墓参り帰省。



帰省の度に立ち寄るのが

隣町の加治木町(現在は姶良市加治木町?)にある天天有ラーメン



(入り口の御人は暑い中でも待たれておられるお客人)  続きを読む

Posted by adversity42 at 08:47Comments(0)鹿児島

2012年08月18日

帰省(珍客編?)

この時期に帰省すると必ず
「やつ」が現れる。。。。


「やつは来んのかね??」息子。


「雨が降ったから、来ないかもよ」父。
「電話をしてみよう?!?」父。(どうしようもないボケ具合に突っ込みもできず)


電話が通じたのかビックリ(そんなことはないムカッ
やつは今年もやって来た。




やもりの”やつ”。。。


家の灯りに来る虫を喰らいに来るらしい。

つがいらしく(?)2匹で現れるとか。




「”やつ”は現れたねぇーーチョキ」息子は嬉しげに言葉をもらした。  

Posted by adversity42 at 20:26Comments(0)鹿児島

2012年08月17日

帰省(珍味編?)

田島本館からの帰りに、本館からほんの少し路を上流側へ行ったところにある魚屋さんへ。
お店の名前、未チェックシーッ

ここは
うなぎ、あゆ、ヤマメ、鯉、等々川の魚の専門店(鶏肉も並んでいたがシーッ


鯉の刺身があるというのでゲットして帰ったチョキ


カープファンとして鯉を食べるのはどうかと躊躇しながらもシーッ




両親は「うまい、うまい」と食べているが
我が家族は。。。。

一切れ食べたら、「もういいですガーン

酢味噌で食べる。決してまずいことはない。
でも、好んで食べるものでもない?!?!



やっぱ、こっちでしょーーチョキ


差し入れがあったマグロでお口なおしとしたのであった。





マグロのほかには、鹿児島ならではのさつま揚げ





食と焼酎が ごいごい(どんどんの意味の鹿児島弁)進んだのであった。  

Posted by adversity42 at 20:28Comments(2)鹿児島

2012年08月16日

帰省(温泉編?)

帰省すると必ず行くのが隼人町の妙見温泉 田島本館。

旅館自体には泊まったことはないが、入湯料250円はやや高いとは思いつつ、

「ここん、湯がいっばんヨカ!!」との両親のことばもあってテヘッ

(隼人町もいつからか?霧島市隼人町となってしまっている)


天降川(あもりがわ)と中津川(?)が合流するあたりが温泉街

天降側上流方面


天降川下流方面(左から中津川?が合流)



アユを釣る人も
(そう言えば数年前に来た時には、ナマズとすっぽんを釣っている人もおたれたような)



お湯は、鉄分が多めの 勿論 掛け流し(温泉に詳しくないのでPHや泉質等は知らずシーッ

手前が胃腸に効く、その向こうはきずに効く、らしい。そのさらに向こうには打たせ湯。



ここの旅館も少しずつ洗練されてきているようドキッ(若夫婦に経営の実権が移ったとみているのだが。。。)

囲炉裏やかまどの再現(何ともいえず懐かしい)





綺麗で冷たい水を使った豆腐





そして何よりも目を引いたのが、手作りのボードテヘッ


「きんご、きんご」と言う言葉に、妻と息子が異様に反応テヘッ


「”KINGO KINGO”って何かねドキッ」妻。

「”きんごきんご”ってね、”ぴっかぴか!!”って言うかんじかなぁ。。シーッ」自分。

「ふーん。。。なんで”ぴっかぴか”が、”きんごきんご”になるんかね。。ドキッ」妻。

「それは、知らんが、なんか”ぴっかぴか”って”きんごきんご”って言う感じがするじゃろ??ガーン」自分。

「うん。。。よぉわからん。ドキッ」妻。


結婚するときに送った薩日辞典には載っているのだろうか。そんなことも思いながら
ふるさとのことばで盛り上がったのであった。  

Posted by adversity42 at 20:25Comments(0)鹿児島

2012年08月15日

帰省(ラーメン編?)

帰省すると必ず行くのが加治木町の”天天有”

(そう言えば、加治木町も今回の帰省では姶良(あいら)市になっていたビックリ

お盆であり、開いているのか心配だったが、水曜か木曜が休みの様でチョキ

お店の前にも10名近い人ガーン
暑い中良く待つねぇ。。。(自分たちもそうだがガーン




中にも10名以上が待つガーン
そこまでして食べたいの。。。(自分たちもそうだがシーッ




恒例の(?)お茶と漬物と肉みそ(自分は肉みそは使わない)


普通のラーメン??
チャーシューは柔らかくてしっかりと味がついており、自分的にはチョキ



飛び交う ふるさとの 方言は耳に心地よく響いたニコニコ

次はいつ来られるかなと思いつつ、
ごちそうさましたのであった。


  

Posted by adversity42 at 21:04Comments(2)鹿児島

2012年04月15日

雨後のタケノコ

この4月12日(木)のお仕事終了後、金曜は休みをもらい
故郷帰省してきた。

13日(金)の朝には無事に帰省。

この日は終日湿気が高く、気温は低め。



明日は天気が回復する見込みであり、所謂、雨後のタケノコよろしく
14日(土)朝にタケノコ堀に出る。



田舎の山は、イノシシも出没しておらず

山はまさに雨後のタケノコ状態ガーン



ものの15分程度で、20ケほどを掘り出す。


持って帰るのが、重たかったことと言ったらガーン

大汗かいて持ち帰ったのであった。




その掘り出したタケノコを帰広後の本日(4/15)にあく抜きテヘッ

あく抜き前




ぬかがないためとがないお米と一緒に煮ること30分




ご近所にもおすそ分け出来るほど、沢山の採れたてタケノコが
準備できた。


今夜は

タケノコご飯にタケノコの煮物等、タケノコ三昧ニコニコ

旬のものって、やっぱりいいな。

そして故郷っていいな。日本っていいな。


お天気も良くって、幸せ満喫の春の一日であった。


  

Posted by adversity42 at 21:44Comments(4)鹿児島

2011年10月10日

芋飴巨大化?!

帰省した際に買って帰った
地元の一番好きな味の芋飴。

いわゆるキャンディーほどの大きさの飴が
数十個入っているのですが

放置時間が長かったのか。。。。

飴同士が一体化、巨大化ビックリ


今回は食べるの諦めて処分しました。

「ごめんなさい!ウワーン」  

Posted by adversity42 at 08:13Comments(0)鹿児島

2011年08月20日

どかーんと一発!!

帰省翌日(13日)の朝5:30くらいに
桜島が我が帰省を歓迎か?!?!

久しぶりに聞こえた桜島の大爆発音ニコニコ

すぐに外に出てみると既に煙(灰)がもっく、もっくと




「おおーーこれでこそ我が故郷」?!?!




お盆につきものの米粉の団子を頂けました。
(去年は息子がこの米粉の団子を初めて おいしい おいしいと食べたのを思い出した)


でも帰省時にはいつも行くラーメン屋さんや温泉は、妻と息子への手前、今回は自粛(?!)

来年の夏休みには、また家族で帰れたらいいなぁと祈るニコッ  

Posted by adversity42 at 20:00Comments(0)鹿児島

2011年08月19日

一人故郷へ

忙しい夏休みですテヘッ

三朝温泉から帰った11日の夕方にトイレの修理をして

翌日一番の直通新幹線で故郷へ!!

はじめての九州新幹線体験チョキ
できれば妻、子にも体験させてあげたかったが、、、、

3人で帰省となると経済的理由から(?)手段は車になるのが常。


今回の一人旅はバッグパッカーっぽく??





「おー!!来た来た。!!」
      ↓ 相変わらずのピンボケガーン




途中の停車駅は小倉、博多、熊本のみ。
文字通りあっという間に鹿児島中央駅到着。広島駅から鹿児島中央駅までは2時間20分程度。

在来線特急との乗り継ぎも10分弱であったのだが、ここは新しい駅周辺をしばし散策。
昔の西鹿児島駅の面影が中々思いだせないくらい変わったという印象で、
少し寂しいなぁ。。。


でも在来線乗り場へ行ったらチョキ
「ああーーー懐かしい」
この風景は変わっていないなぁと感激。

日豊本線で自分を運んでくれる列車です



向かいのホームには南国ならでは(?)の派手な色のNANOHANA号



在来線に揺られること10分程度で桜島に接近。
何度も何度も見ている桜島だが(テヘッ)なぜか慌ててシャッターを切る自分テヘッ




かくして故郷は一人傷心の帰省者を暖かく迎えてくれたのであった。



  

Posted by adversity42 at 09:02Comments(4)鹿児島

2010年12月29日

お餅の解体ショー

田舎から金の延べ板ならぬ
餅の延べ板(約20CmX30CmX5Cm)が届いた。
解体前に写真撮っておくべきだった。。。

早めに解体しないと固くなって処分に困るらしいので
包丁でもって サックサックと、、、

結構怖いのよね、、、圧掛けてるので。
バランス崩したら指チョンパ(←指チョンパって全国的に通じるのかな?)になってしまいそう。

解体後しか写真ありません。



今年も正月には帰省できません。残念。

この大晦日、元旦にかけて天気も荒れそうだし。帰ったら帰ったで大変そうだが。。

でも、故郷で過ごすお正月ってやっぱいいのよねぇーー。
物心ついたころからの空気っつうか。。。


  

Posted by adversity42 at 19:50Comments(0)鹿児島

2010年12月26日

ストーブで焼き芋

12/25(土) 巷ではクリスマスらしいぞ。

そんなクリスマスとは全く無関係。

過日実家から送ってもらったサツマイモ。

1週間から10日程度寝かせたうえで焼いてみた。



大成功!!チョキ

それにしても
甘くて、うまいぞ。



子どもの頃は畑で草やら葉っぱやらカズラやら焼きながら
芋焼いて食ったなぁ。。。
丁度晩秋か初冬のころだったような。。。

故郷じゃ、そろそろ餅つきのころ。年の瀬も迫っているのだな。  

Posted by adversity42 at 10:11Comments(0)鹿児島

2010年08月25日

充実の夏休みだったよ

依然8/14

お盆休みが明けて1週間半。
やっと、一連の記録が今日で一旦の区切り。

暑い、暑い今年の夏。
まだまだ続きそうだが
帰省の記録は今日まで。

大好きな故郷。Photo taken by my son.



高速の宮崎県 県境。



高速走りながら何とか助手席のとらえた球磨川(日本三大急流のひとつ)。



徳田ラーメン食べて、土産物買って
高速に乗ったのは13:00頃。

途中、若干の渋滞あるも順調に北上。
山陽道徳山東-徳山西間で渋滞との情報で
何年ぶりかの中国道を走り
無事の帰宅は20:30。
妻よ、子どもよ、お疲れ様!!

  

Posted by adversity42 at 21:00Comments(0)鹿児島

2010年08月24日

お盆の米ダゴ(米団子)

8/14

お盆には必ず作ってお供えするもの。
米粉を水と一緒にこねて
団子状にして
湯がく。

小豆のあんこも手作り。




小さい頃は、全く好きでなかったが
食べてみたら何ともいえず、おいしい。

何よりも子どもが
躊躇なく口に運び
「おいしいいねぇ!!」
「もう、あと何個かたべてもいい??」
これには、作ったばあちゃんもさぞかし嬉しかったことだろう。
  

Posted by adversity42 at 20:00Comments(0)鹿児島

2010年08月23日

徳田ラーメンに行ったよ(?)

8/14

鹿児島に帰省すると最近よく行くのが隼人町の徳田ラーメン。
天天有から浮気(?)

中学校のころからあったような記憶があるので
相当長く続いている。出入り口はこんな感じ。



昼前に行ったが、店内はほぼ満員。
これが徳田ラーメン。



例によって(?)鹿児島のラーメンにはつきものの漬物


ここの漬物はすごくおいしいと思います。
ちなみに福山町の後藤食品さんから購入されておられるそうです。

爪楊枝入れにも
何とも言えない懐かしさを禁じ得ない。



  

Posted by adversity42 at 20:00Comments(2)鹿児島

2010年08月21日

依然南薩です②

この日の開聞岳は
雲がかかっていました。



このあたりの一番のお気に入りの景観は
菜の花が咲き誇る「春」です。


でも、いい景色です。好きです。故郷。鹿児島。
  

Posted by adversity42 at 20:00Comments(0)鹿児島

2010年08月20日

依然南薩です

帰省からおおかた1週間たつが
未だ帰省の様子を記録中。

お盆の初日を父母と家族と指宿で迎える。

嫌がる妻を無理やり朝から
散歩に連れ出し、指宿駅へ。

印象に残ったのは駅前の鹿児島交通の営業所建屋。



枕崎って指宿の隣かなくらいの認識でいたのだが、、
指宿から鹿児島市内への方が
枕崎へ寄りも近いのかもね。。。。



ジもっちーながら、、、この認識、、、恥入ります。。。

姉妹駅からの碑をついついパチッ。最南端の山川駅にも行きたかったが、今回は断念で残念。


  

Posted by adversity42 at 20:00Comments(0)鹿児島

2010年08月19日

指宿温泉に行ったよ(1)

8/12(木)-8/13(金)

母の要望(?)により指宿の旅館吟松へ。
(しにせそうな旅館で、なかなか良かったです)

この年ではじめて指宿温泉。
しかも砂風呂初体験。

目安10分のところを貧乏癖が出てしまい
20分粘ってしまった。(だって別料金1000円ですから、元をとらねば。。ガーン



「うううッ、気持ちイカッたぁ」 by 息子

  

Posted by adversity42 at 20:00Comments(0)鹿児島

2010年08月18日

池田湖のおおうなぎを見たよ(?)

8/12 (木)

昼食後に池田湖のおおウナギを見に寄りました。
池田湖は周囲15Km
水深233m 噴火口跡で、イっシー騒ぎがあったところです。

ウェイクボードもできるようだが
この日はその形跡なし。

それにして、この大きさ。。。。
「うううっ、、でかっ!!!」 By 息子


  

Posted by adversity42 at 20:00Comments(0)鹿児島

2010年08月17日

唐船峡に行ったよ(3)

8/12 (木) 遅い昼食

帰省してもそうそう行けないのが
旧頴娃町 町営 現在は指宿市営の唐船峡のそうめん流し。

山口県と広島県の県境近くに
山賊があるが
イメージ的には少し似ているか。。。。

峡谷に一大そうめん流しワールドが築かれている。
食券購入のために20分程度行列。



谷の涼しい風の中、冷たく奇麗な水で回すソーメンは
うまい!!チョキ
にじマスの塩焼きもVery Delicious!!

父によると水は池田湖水源の水が湧き出しているとか。。
鯉やマスに交じってちょうざめも泳ぐ。


  

Posted by adversity42 at 20:00Comments(0)鹿児島

2010年08月16日

妙見温泉に行ったよ(?)

8/12 (木) 夕方

帰省すると必ず行くのが隼人町の妙見温泉。
うちは田島旅館さん一筋。

この時期は川で釣りをしている人も見られます。
アユの友釣り。
すっぽんや鯉も釣れるらしい。



素泊まり3000円から(自炊可)

高級旅館ではなく、湯治の宿って感じ
入湯料金は250円。
泉質は??? 硫黄泉の類と思われます。
効能は神経痛、胃腸、外傷ETC
当然、源泉かけ流しです。



今回は、ばあちゃんと妻は食事準備のため来られず。

  

Posted by adversity42 at 20:00Comments(0)鹿児島

2010年08月15日

天天有に行ったよ(?)

8/12 (木) 昼。

帰省すると必ず行くのが
加治木町の天天有。
昭和35年創業らしいので自分よりお兄さん(お姉さん?)

「何人様ですかぁ?」
「お茶と水はどっちがいいですかぁ?」 
いつもの鹿児島イントネーションに何とも言えない安らぎ感。

必ず聞かれるこの質問。
いつも聞いてくれる看板娘さんが今日はいないような。。。

いただきますチョキ


食べ放題(?)のつけもの
(なぜか鹿児島のラーメン屋には漬物が付いている)


写真はないが、焼酎150円というメニューも値段と言い、何と言い
やっぱり鹿児島。

そして天天有のもう一つの特徴は
この肉みそ。
「お好みで加えてくださぁい。」
(これまたいつもの鹿児島イントネーション)


前回、3月帰省時にはやや味が変わったかなと感じたが
今回は(も)おいしく頂きました。

  

Posted by adversity42 at 20:00Comments(0)鹿児島

2010年08月14日

鹿児島帰ってきたよ(?) その①

8/11 3:15 am 起床。
4:00 am に高速に乗るための涙ぐましい努力。

努力が報われ3:50 am には無事に広島ICから
山陽道下りにGet On

佐波川SAにて追加睡眠 & 朝食を済ませイザ出発 @ around 7:20 am

帰りは台風4号の方へ進む格好で
暗い関門橋@ around 8:00 am



県境突破 @ around 12:00 pm



つづく  

Posted by adversity42 at 22:38Comments(0)鹿児島