ナチュログ管理画面 アウトドア アウトドア 中国 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
プロフィール
adversity42
adversity42
鹿児島県産。広島出稼ぎ歴も早30年近く。(途中あっちこっち行ってます)
何事にもとことんのめり込まない(のめり込めない?)性格。
人のふりを見習いながらも亜流、我流でやっています。

ジオターゲティング
QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
オーナーへメッセージ
読み込み中…
地球のアリア

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2016年04月20日

4月20日の記事

3月20日(日)の備忘(^^”


広島南アルプスを縦走したいと切願しておられたご婦人に

「案内しますよ」と安請いしたのは、昨年の11月だったか。。。


一気の踏破は無理かなと感じて、2回に分けて案内することにした。

ちなみに1回目(2月6日)の様子はこちら。。。

http://adversity.naturum.ne.jp/e2663823.html




それから、更に1ヶ月強。遂に結願?!?!テヘッ


  続きを読む

Posted by adversity42 at 20:41Comments(0)広島南アルプス

2016年02月17日

2月6日 広島南アルプスの大町駅から三滝駅まで

2月6日(土)に大町駅から三滝駅まで歩いた記録

前年11月に偶然列車の中でお会いして、山の話が弾み

広島南アルプスを歩くのが「夢」とまで言われるので、案内役をかってでてテヘッ


一度、日程を決めたも、自分の体調不良で延期してやっと案内が出来たこの日。




鈴ヶ峯から広島市内の写真



今回も詳しい記録は、YAMAPでシーッ
  続きを読む

Posted by adversity42 at 19:30Comments(3)広島南アルプス

2015年12月31日

2015年12月31日

2015年02月07日

宗箇山から時計回りに武田山まで

このところ、山に行っていなかったが、2月1日(日)に遂に始動?!

三滝駅で下りたって、宗箇山から丸山、火山、武田山と回ってきた。

午前11時出発で16時に帰宅。

この日は、YAMAPで活動を記録しつつ歩いたがGPSの精度が悪いとのワーニングが出ており、シーッ
楽しみにしていた地図上のトラックや走行距離、標高差等のデータは得られなかった。

初めてのコースではないため、おおよそは予想がつく。
(前回は去年の3月20日に今回とは逆回りしているようだ)
歩き距離は12kmくらいで、累積標高は+・-1000mってところだろう。


尾根道には雪が残っており、ややぬかるんだところもあったが、滑るようなことはなく、久し振りの広島南アルプス半周を楽しめた。

前日、自宅から会社まで歩いていたので(これも12kmくらいはあるだろう)、この日の山業は最後のほうは左ひざが痛んできた。


  ↓(写真は14時ごろの火山頂上)



そうそう、デジタルカメラの修理中でこの日の写真はiPhoneで撮影ガーン
  続きを読む

Posted by adversity42 at 18:00Comments(2)広島南アルプス

2014年03月20日

広島南アルプス(反時計回り半周)

3月15日(土)

自宅出発9:30→武田山10:20→火山11:30→丸山13:30→三滝寺14:30→JR可部線 三滝駅15:02→自宅到着15:30

久し振りの10km以上の山歩き、アップダウンによる標高差も結構あって、最後はばて気味になったガーン



写真は、武田山から南方面を望むチョキ



  続きを読む

Posted by adversity42 at 08:19Comments(7)広島南アルプス

2013年03月31日

広島南アルプス半縦走

桜を見に 弥山か、古鷹山か、宗箇山のうちからどこに行こうと思案。

朝、病院に寄っての出陣となるため、宗箇山に決定。

気が向いたら、丸山、火山、武田山と広島南アルプスを時計回りに半分くらい(?)歩いて
帰宅するといういい加減な計画で。

三滝駅についたのは10時前

丸山12:00(軽く食事)

火山13:45

武田山14:45


昼前には家に帰って、昼食は家族一緒になぞ、思っていたが

終日、気ままな山歩きとなってしまった。
2011年の5月に反時計回りで鈴が峯まで行ったことが懐かしく思い出された。(今回は12km程度歩いた筈だが、正直、、、疲れた。。。)


写真は、三滝でお寺さんに入る前に撮った桜。

  続きを読む

Posted by adversity42 at 08:43Comments(3)広島南アルプス

2012年04月21日

桜が散ったらヤマつつじ

明日から天気が崩れそう

と言うよりも、今日も午後から崩れるとのことだったがガーン

裏山(武田山)から火山へ久しぶりに縦走チョキ


朝食を済ませてゆっくりの出発は8:30くらいだったか。。。

今日は七九谷コースを選んで
今年オ初の蛇さんとの出会いのあと

4本杉ならぬ夫婦杉へ。





ヤマザクラは散っており参道には桜の花びらがドキッ

一方、お山には桜からバトンタッチを受けた(?)ヤマつつじ





今日は散歩のつもりで動いており

武田山山頂では、まったり(ニコニコ)休憩ニコニコ



朝食済ませてきたため、おやつとしゃれこむシーッ





先陣のソロのおじさまがおられ、

その後、オシドリ夫婦(とっても仲良さそうな感じ)

その後4人のおじさん組(この4人組は鈴ケ峰まで行かれるらしい)


そして半そで、短パンの金髪坊主の外人さん



「おおーー、天気悪いわりには賑ってまんなぁ」



やがて、おやつタイムを満喫する間に、先ほどの客人はどこかにビックリ
(どこかに と言っても下りられたか、火山方面へ行かれたか。。)


今日の眺望は、曇っており、冴えずガーン









自分も今日は火山まで行って、沼田方面へ下ると決めていたので
火山方面へ。

途中、弓場跡を経て、




火山と堀切の分岐着は10:40




火山頂上着は11:00くらいだったか。


ここに来るまでに

先の4人組やオシドリ夫婦を追い越し、頂上にはソロのおじさまが着いておられました。

ソロのおじさまは日本アルプスにも行かれるお山さんだそうで、しばし ヤマ談義??

ソロのおじさまとは別に夫婦と思しき男女もおられ、

そこへ先のオシドリ夫婦と4人組も加わって


更には、今日下る沼田(安)方面から上がって来られた塾女3人組も加わられ

火山山頂は、超過密状態にニコニコ


「ああでも、こうでも」皆さん適当に入り混じったコミュニケーションをとって


それぞれ、向う方向へ。  さようなら、お気をつけてニコッ


山頂はいつの間にか塾女3人組と自分だけにガーン



会話を続けていると


「お兄さんも彼女でも連れてくればいいのに!!」とか
「最近はお兄ちゃんも山ガールみたいにタイツをはくんじゃね!!」
なんて言われてしまいドキッ

「あれ??、俺ってモテモテガーン



「ちょっと失礼します」

3人組のお一人が、、どうも、  摘みに行かれたっぽい??


お花摘みから帰られぬうちに、武田山山頂で出会った外人さんが
お花摘みに行かれた方面にビックリ



「大丈夫じゃった??」と、残った二人の熟女が摘みに行かれた熟女に聞かれる。


「何とか大丈夫じゃった。ああ、アブなかった。」と言いながら帰って来られた。



恐るべし!熟女パワー!シーッ


今日は、山頂でゆっくりしたため、いろんとぉな人といろんとぉな話が出来て

ほのぼのの武田山、火山縦走となった。



安西高校の正門への下山は12:00くらいだったか。


出会えた皆さん。またいつかどこかで。

  

Posted by adversity42 at 20:55Comments(2)広島南アルプス

2011年05月08日

今日でGW休みも終わりです

山を歩く間も息子のことが頭から離れない

一歩一歩歩くたびに

「大丈夫大丈夫」「がんばれがんばれ」

ずっとずっと祈り、念じながら歩いた。



「父さんが山から帰ったら漢字勝負をして勝ったらご褒美よ!!」

とメモ書きして家を出たのだが、
帰りつくと自分の姿を見て

「おお!とうちゃんお帰り!!」
「漢字勝負しよーやぁ!!」
との元気な声チョキ



大丈夫
大丈夫
元気になる
すべてがうまくいく


GWも今日でおしまい

明日からまた仕事ですが
息子の為にも一生懸命頑張るしかない!!!  

Posted by adversity42 at 20:11広島南アルプス

2011年05月07日

広島南アルプス縦走(おまけ)

鈴ケ峰から20分ちょっとで井口台へ下りてきたら
団地のバス停には4-5人の人が。

「地元の人がバス待ってるってことは、もうすぐバス来るってこと?!」
「ラッキー!!もう疲れとるしバス乗っちゃおう!!」
「最初の計画はJR井口駅からJRじゃけぇ、それはいけんよ!!」

心の中での葛藤の末

「バスを見送ってJRの駅へ向かう」

これが結構遠くて25分くらいかかったかな。
山の中は疲れていても、そこそこ歩けるのだが、街の中はきつかった。
しかも井口台ってその名の通り高台にあって、ずっと下り坂なので、膝に来る!!!

運良くすぐにJR列車の便があって(14:00)ラッキーチョキ

横川駅での乗り継ぎも数分であったが待つ間にはホームのベンチで座る。
(なんだかんだ言ってやっぱ疲れとる)

「おーーーー可部線来た来た!!」

そそくさと乗り込んでイスを確保して座り
「さぁーー、、少し寝ようかぁ。。。」
「ほんとに寝てしまそうだからアラーム目覚まししとこうっと!!」
「携帯携帯」



「ああ===、携帯をホームのベンチのひじ掛けに置きっぱなし!!まずい!!ビックリ


「列車おりなきゃ!!」



”ピ―――”と笛が鳴ってドアが閉まろうとしている
その今にも閉じようとしているドアの隙間に、イスに座っていた自分は飛びあがって、駆け出し
右腕を差し込んだぁ!! 

肘まで入らないくらいのところで腕を挟んだら

女性の車掌さんが「ダッ大丈夫ですかぁ!!」

「スミマセン!!  だいじょうぶは大丈夫なのですが、携帯をあそこ(ホームのベンチ)に忘れてしまっていて」


「ああ、あれですね!! 」「はいどうぞ!!」



回りのお客さんににやにやと見られて

山があったら駆け上がりたいほど恥ずかしいと思いながら
タヌキ寝入りに入ったのであった。


そう言えば、今回の縦走累積標高差を1300mくらいかと書きましたが、
2000mは越えていたようです。
  

Posted by adversity42 at 20:11Comments(3)広島南アルプス

2011年05月06日

広島南アルプス縦走(4)

まだまだ、縦走ネタで。


己斐峠を北西方面(?)へ数分登ると
佐伯区の看板(安佐南区→西区→佐伯区と3つの区を股にかけたことになる)


ココからほどなく左手に柚木城山登山口の看板標識


30分ほどで柚木城山頂上に。


次は315m峰。でもその前に栄養補給、栄養補給チョキ



キウイ  頂きまっす!!


10:30過ぎに315m峰に。
ここには学院(広島でも屈指の秀才が集う中高一貫の男子進学校)の生徒も良く登ってくるらしいが
この日はその姿なし。


このあたりから、膝が気になるのと、思ったよりも早いペースなので
昼くらいには帰りたいという気分が支配してきて、やや急いだかなぁ。。


田方の沼田草津道路のところに出てきました。



ここでは右手に見える信号機を渡って幹線の向こうに平行に走る補線を左へやや下って
鬼が城山の登山口へ(登山口から登山口までは信号待ちの時間を入れて5分くらい)
信号 押しボタン式で結構待たされました!! まぁいい休憩になったと言えばそうですが。。

11:00am

登山口を入っていくとこの工程ではじめての竹林(既に出くわしたのに気付かなかっただけかもビックリ



そして己斐 山田団地のヘリのコンクリート道を行けば



鬼が城山の頂上@ 11:40am


眼下に広がる街並みには海も!!


左膝が少し痛いがまだまだ元気チョキ

更に約40分をかけて遂にゴール(ゴールは我が家だ!!)
鈴ケ峰(東峰)@12:20pm




小雨が降って来たし、道中スティックバーや栄養サプリも飲んでいたので
お楽しみのお昼も止めて帰ろうかなと思ったりもしたが
バーナーを使いたくて(ドキッ




卵入りのカップめんをスープまで飲みほして下山しました。
  

Posted by adversity42 at 20:16Comments(2)広島南アルプス

2011年05月05日

広島南アルプス縦走(3)

権現峠から丸山方面へ舵をとったのが8:00amくらい。



10分行かないうちに結構な展望の岩場に出た。
ココからは既に通って来た武田山と火山とが見渡せる。
「黄砂がなきゃあ、最高の眺めだろうがなぁ」と独り言。。



沼田方面も かすんでいます。。




自分にとって未踏の道を丸山へ
ここは眺望もなく大きな鉄塔を写真に収めて「ヨシ!先!!」笑@8:30am




20分も行くと三滝山、大茶臼山との分岐につく。
分岐から少し先のこの道では行く手にハチが陣取り、ビビりの自分はしばし思案。

ハチは道の真ん中のきまった場所でホバリングを続けて、動いたかと思いきや、すぐにその場所に戻る。

思案するも動く様子もなく、「行くしかない!!」
口笛を吹いて(笑)強行突破!!


自分は田舎に育ち
ハチは口笛を吹くと逃げてゆくと学んでおり(笑)

真面目に、一生懸命、顔をひきつらせながら口笛を吹きました!!


今回の縦走、結構ハチには出くわしました。特に鉄塔近く?!?!

ポイズン リムーバー 役に立つかな、、、多分、、、いざという時に。


ハチを上手く やり過ごし 出てきたところが畑峠(はたたお)

遠くに鉄塔が見える白いガードレールのところの標識のところへ出てきました。
ここで舗装道路を南西方面に30m前後行くと大茶臼山への登山口。



大茶臼山への登山道を入ると目につくのが
西区やまなみハイキングロードの看板(これが鈴ケ峰まで結構頻繁にあって)
「この道も山を愛する人々によって良く手入れをされているのだなぁ」
大茶臼山頂上に着いたのは9:10amくらい



頂上も過ごして10分ほど行ったところに展望のいい場所があり
ここで これ以降の工程を眺める。



もうそろそろ半分くらいきたかな。
己斐峠を大体工程の半分くらいと思って歩いてきたが
脱出!!大茶臼!!
            万歩計は16000歩程度。

大茶臼から己斐峠へ出るころには、少し膝に違和感が出てきたため
後半戦は、滅多に使わないPoleを使うことに決定。


後半戦へつづく

  

Posted by adversity42 at 20:15Comments(0)広島南アルプス

2011年05月04日

広島南アルプス縦走(2)

今日から縦走の珍道中(?!)を少し紹介します。

と、言っても標識と山頂の写真が多い。。。

しかも黄砂がきつく、本人が感動した割には写真は冴えない。。。


登山口@5:37am
「さあてっ!!  最後まで行けるかな?!?」




やっぱ、ががら山からいくべきだったかな(笑)




登り慣れた武田山。

ケンバン(この表現、経済大学の関係者の皆様スミマセン!!)
のように見えるのは広島経済大学の建屋の一つの屋根



さてと!! ばてない様に最初のご飯をば!!



早々にバナナとおにぎりをかきこんで
火山を目指す。先はまだまだ長いゾ!!

武田山頂上から10分少々ではじめての火山の案内板。




武田山山頂を後にして30分くらい??
火山はまだ1400m先との標識。



火山に着いたのは7:25 武田山山頂から1時間。

うーーーん。。。。きついなぁ。。。。(笑)


先を急ごうっと。

それにしても先は長そうだな。(これから行く丸山方面)



おっと、でもその前に腹ごしらえ(早くも2回目の栄養補給=バナナ2本目とおにぎり2個目)

つづく
  

Posted by adversity42 at 20:13Comments(2)広島南アルプス

2011年05月03日

遂に実現!広島南アルプス縦走

元気を出して、行ってきましたチョキ
憧れの(?!)広島南アルプス縦走。

去年は、丸山の前の権現峠(ごんげたお)で左に折れ、春日野の団地に下った。(2010.4.18)
最近では3/5のまつきちさんの完全走破の記事も大きな(?)刺激になってチョキ


正確な縦走コースはまつきちさんコースなのだろうが、亜流我流(??!!)の自分の場合は
以下の工程を通りました。

5:40 am 安佐南中西の登山口 
大町の郵便局の近くの登山口からガガラ山経由で行った方が
山の一番東から登るようですっきりするのだろうが、自分の場合、前述から侵入。

6:25 am 武田山(410.5m)山頂
7:25 am 火山(488.2m)山頂
8:35 am 丸山(458m?)山頂
9:10 am 大茶臼山(413.2m)山頂
10:12 am 柚木城山(339.4m)山頂
10:33 am 315m峰
11:37 am 鬼ケ城山(282.5m)山頂
12:19 am 鈴ケ峰東(312m)山頂
(西峰までは行かずに井口台へ下山)

帰りのJRで万歩計を見ると


累積標高差は1300m前後か?!?

手元の計算では約18kmを約6時間で歩いたことになる。(休憩時間除く)


流石にやや疲れた。。。。。かな。。。。。
が!!!、、、達成感は中々のものチョキ

次回はまつきちさんルートの逆(五日市八幡登山口から大町へ)に挑戦してみようかな。。。
(体力自信ないので多分できない。。。)

記録は別途アップしていきます。チョキ


これで息子も全快になる!!!!!!






  

Posted by adversity42 at 20:12Comments(3)広島南アルプス