2015年03月30日
向山~窓ヶ山縦走!!
このところ、里山の尾根道縦走を続けてやっている。
昨日(3月28日)は、三原へ行って桜山から龍王山までを考えていたが、朝出遅れて
近場の向山~窓ヶ山を選択

憩いの森からの窓ヶ山ピストンは何度かやったことがあるが
今回は、先に向山へ行ってからの窓ヶ山で。
向山までの往復が思ったよりも、長く、起伏(高低差)も大きく、「ストック持って来れば良かったな」と感じた。
苦労して(?)着いた折角の窓ヶ山の西峰では、頂上のベストの場所を10人ほどの団体さんが占拠(
)
占拠と書いてしまうと彼らには申し訳ないが、、、、
「何もここで登山教室しなくてもいいでしょう」と思うような、レクチャーをリーダーと思しき御仁が熱心に説いておられ
「「ここへ一緒にどうぞ!」くらい声をかけてくれる思いやりあっても良いのにな、、、」と、少しこころ寂しい思いましたが。
それはそれ。
全般的には、気持ちよい春の里山縦走であった。 続きを読む
昨日(3月28日)は、三原へ行って桜山から龍王山までを考えていたが、朝出遅れて

近場の向山~窓ヶ山を選択

憩いの森からの窓ヶ山ピストンは何度かやったことがあるが
今回は、先に向山へ行ってからの窓ヶ山で。
向山までの往復が思ったよりも、長く、起伏(高低差)も大きく、「ストック持って来れば良かったな」と感じた。
苦労して(?)着いた折角の窓ヶ山の西峰では、頂上のベストの場所を10人ほどの団体さんが占拠(

占拠と書いてしまうと彼らには申し訳ないが、、、、
「何もここで登山教室しなくてもいいでしょう」と思うような、レクチャーをリーダーと思しき御仁が熱心に説いておられ

「「ここへ一緒にどうぞ!」くらい声をかけてくれる思いやりあっても良いのにな、、、」と、少しこころ寂しい思いましたが。
それはそれ。
全般的には、気持ちよい春の里山縦走であった。 続きを読む
2014年01月26日
天気とにらめっこしながら
この土日の天気を見ていると不安定な感じ

土曜と日曜を比べたら土曜の午前が一番良さそうと判断して
裏山の裏山(?) 窓が山へ行ってきた
「のんびり」がテーマで、
のんびりと準備して
のんびりと出かけて
のんびりと登って
のんびりと過ごして
のんびりと帰る という のんびり尽くし
結句、家に着く直前にアメが落ちだしたので、この日の判断は正解だった??
憩いの森では幼稚園生(?)集団(土曜なのにやってんの?)とその引率の先生か親御さんか。
無垢な心で色々と話しかけてくる
汚れた心のおじさんの心が綺麗に洗濯されて行った(??)
続きを読む

土曜と日曜を比べたら土曜の午前が一番良さそうと判断して
裏山の裏山(?) 窓が山へ行ってきた

「のんびり」がテーマで、
のんびりと準備して
のんびりと出かけて
のんびりと登って
のんびりと過ごして
のんびりと帰る という のんびり尽くし

結句、家に着く直前にアメが落ちだしたので、この日の判断は正解だった??
憩いの森では幼稚園生(?)集団(土曜なのにやってんの?)とその引率の先生か親御さんか。
無垢な心で色々と話しかけてくる

汚れた心のおじさんの心が綺麗に洗濯されて行った(??)
続きを読む
2013年05月02日
キレット堪能
5/1(水)に思い付きも思い付きで、キレットが有名な(?)窓ケ山に行ってきた
9:00 五日市南口から広電バス
9:25 魚切バス停下車
10:45 西峰
11:00 東峰
11:40 憩いの森
第一バスの便が悪く1時間以上バス道を歩く羽目になったのは
事前計画が不十分だったためであり、自業自得
でも、次回は向山方面に縦走して見たいなぞ、思ったり

続きを読む

9:00 五日市南口から広電バス
9:25 魚切バス停下車
10:45 西峰
11:00 東峰
11:40 憩いの森
第一バスの便が悪く1時間以上バス道を歩く羽目になったのは
事前計画が不十分だったためであり、自業自得

でも、次回は向山方面に縦走して見たいなぞ、思ったり


続きを読む
2011年04月10日
不完全燃焼かな
展望地で朝食(カップ麺 + 卵)を気持ちよくいただけたのは
7:45am頃でした。
鳥のさえずり以外には、何も聞こえない山頂で食べると
たかがカップ麺でもサイコーにおいしいのです!!
幸せを実感。

今回は車で出動。
(大体JRで最寄りの駅まで行って、そこから登るパターンなのだが)
憩いの森の第1駐車場に到着したのは6:15am
当然(?)一番乗り。
ここにはちゃんとトイレがある!!

第一駐車場を出発後、順調に歩く。
そろそろ5速に入れようかと言う頃あいには
ちょっと物足りない(歩き足りない)感じのままで早くも東峰。
(東峰の展望地へ着いたのは7時前。)
東峰と西峰の間はキレットと呼ばれる鞍部。
これから向かう西峰はすぐそこ!!

休憩もそこそこに西峰に向かう。
途中、第二次世界大戦中の昭和19年に日本の戦闘機が激突した遠藤小祇で拝み

昔話が残る首なし地蔵を拝み

着きました西峰の3等三角点。

ここから魚切ダムを見下ろす

もう少し眺望を楽しみ、ゆっくりとした時の流れを体感したいと言う思いもよぎるが
再び東峰へ。
途中には鎖場もあります。

来た道を引き返し、第一駐車場へ着いたのは、9時前。
この時間になると、第一駐車場には3-4台の車も。
皆さんが山へ出発される頃には第一駐車場を後にして帰路へ着く。
途中、奥畑入口あたりでは桜と菜の花の共演に出会える!!

今回はいずれにせよ、少し歩き足りなかったので
次回はバス等の時間をしっかりと調べて
五日市から魚切へ回って、魚切から奥畑へ縦走か
はたまた、大原から植物公園まで歩き通すか
に挑戦してみたい。
その前に 広島南アルプス縦走か!!
7:45am頃でした。
鳥のさえずり以外には、何も聞こえない山頂で食べると
たかがカップ麺でもサイコーにおいしいのです!!
幸せを実感。
今回は車で出動。
(大体JRで最寄りの駅まで行って、そこから登るパターンなのだが)
憩いの森の第1駐車場に到着したのは6:15am
当然(?)一番乗り。
ここにはちゃんとトイレがある!!
第一駐車場を出発後、順調に歩く。
そろそろ5速に入れようかと言う頃あいには
ちょっと物足りない(歩き足りない)感じのままで早くも東峰。
(東峰の展望地へ着いたのは7時前。)
東峰と西峰の間はキレットと呼ばれる鞍部。
これから向かう西峰はすぐそこ!!
休憩もそこそこに西峰に向かう。
途中、第二次世界大戦中の昭和19年に日本の戦闘機が激突した遠藤小祇で拝み
昔話が残る首なし地蔵を拝み
着きました西峰の3等三角点。
ここから魚切ダムを見下ろす
もう少し眺望を楽しみ、ゆっくりとした時の流れを体感したいと言う思いもよぎるが
再び東峰へ。
途中には鎖場もあります。
来た道を引き返し、第一駐車場へ着いたのは、9時前。
この時間になると、第一駐車場には3-4台の車も。
皆さんが山へ出発される頃には第一駐車場を後にして帰路へ着く。
途中、奥畑入口あたりでは桜と菜の花の共演に出会える!!
今回はいずれにせよ、少し歩き足りなかったので
次回はバス等の時間をしっかりと調べて
五日市から魚切へ回って、魚切から奥畑へ縦走か
はたまた、大原から植物公園まで歩き通すか
に挑戦してみたい。
その前に 広島南アルプス縦走か!!