2012年01月15日
スノーハイク行って来ました
今週は今日しか休みがないためハードな山は避けて小室井山に行ってきました。

昼には家に帰りたかったので、前日夜に出発して中国道の筒賀PAで車中泊。
実は真冬の車中泊は経験がなく、寒さが心配でしたが
冷え込みが厳しくなかったこともあってか、
はたまた、湯たんぽを持ち込んだのが良かったのか、快適に眠れて
お目覚めはam3:30
「うーん、あまりに早いよな、、今から もみの木 森林公園行くのは、、、」
本を読んだり、うだうだしたりで5:30に筒賀PAを出て、もみの木森林公園へ。
6時前には到着して、まずは車中で腹ごしらえ。
今日の朝食は
おにぎり2個と
おこげのインスタントスープ
(冷え込んでいないとは言え、外の気温は氷点下。温かいスープはインスタントでもうまい!!)

腹ごしらえも済んで、登山口に着いた頃は7時くらいになっていました。

「もう少し早い時間から歩きたかったのだが、どこで時間を食ったんだ??」
と思いながらも、積雪期に来るべく昨年(10月11日)に来ており、安心して出発。
でも、今日はスノーシューやワカン、カントリースキーのトラックが残っており
バージンスノー と言うわけにはいかず。。。


それでも気持ちよく歩いていると
前方に丸い雪の塊を発見!!
これは、顔にせねばなるまいと
目と鼻と口を書いてあげて、一人でにやり

「俺って、年いくつ??
」と思いつつも、歩いて
着きましたよ、小室井山の頂上
(頂上と言うより広場という感じですが)

今日はここで「かるかん」をお茶うけにGREEN TEAと決めていたのでご満悦

水内川源流の碑を通過しての無事、ボンの待つPへの到着は10時過ぎでした。
歩行は約6km。標高差は累積でも400-500mほどで、程よい早朝散歩となりました。
ちなみに帰りの吉和ICへ出る国道488(?)の道路は
こんな感じで↓ 冬用タイヤでない車が、ところどころで止まっていました。

予定通り、昼前には家にも着けて、体の疲れもひどくなく。
また明日から仕事がんばろ!!

昼には家に帰りたかったので、前日夜に出発して中国道の筒賀PAで車中泊。
実は真冬の車中泊は経験がなく、寒さが心配でしたが
冷え込みが厳しくなかったこともあってか、
はたまた、湯たんぽを持ち込んだのが良かったのか、快適に眠れて
お目覚めはam3:30

「うーん、あまりに早いよな、、今から もみの木 森林公園行くのは、、、」
本を読んだり、うだうだしたりで5:30に筒賀PAを出て、もみの木森林公園へ。
6時前には到着して、まずは車中で腹ごしらえ。
今日の朝食は
おにぎり2個と
おこげのインスタントスープ
(冷え込んでいないとは言え、外の気温は氷点下。温かいスープはインスタントでもうまい!!)

腹ごしらえも済んで、登山口に着いた頃は7時くらいになっていました。

「もう少し早い時間から歩きたかったのだが、どこで時間を食ったんだ??」
と思いながらも、積雪期に来るべく昨年(10月11日)に来ており、安心して出発。
でも、今日はスノーシューやワカン、カントリースキーのトラックが残っており
バージンスノー と言うわけにはいかず。。。


それでも気持ちよく歩いていると
前方に丸い雪の塊を発見!!
これは、顔にせねばなるまいと
目と鼻と口を書いてあげて、一人でにやり


「俺って、年いくつ??

着きましたよ、小室井山の頂上


今日はここで「かるかん」をお茶うけにGREEN TEAと決めていたのでご満悦


水内川源流の碑を通過しての無事、ボンの待つPへの到着は10時過ぎでした。
歩行は約6km。標高差は累積でも400-500mほどで、程よい早朝散歩となりました。
ちなみに帰りの吉和ICへ出る国道488(?)の道路は
こんな感じで↓ 冬用タイヤでない車が、ところどころで止まっていました。

予定通り、昼前には家にも着けて、体の疲れもひどくなく。
また明日から仕事がんばろ!!
2011年10月12日
小室井山(1078m)に行ってきました
過日、靄っていて行かなかった小室井山に
昨日仕事を休ませていただき、行ってきました
山というよりは丘。
アップダウンがあるハイキングと言う感じで
体力的にはやや欲求不満も残るような感じ。
でも気持ちよく歩きました。
駐車場着は9:30くらいで

奥の登山口からポクポクと

木立の中を気持ちよく

冬はクロスカントリースキーのコースみたいです

ススキもあって、やっぱ秋ですね。

頂上着は10:20くらいでした。

今日は持ってきたお茶とお菓子で休憩をして
早々に下山開始
途中水内川源流を通って

またまた、気持ちの良い路を

途中どこで路を間違えたのか
サイクリングロードに出てしまい
でも無事の駐車場帰還は11時を回っていました。
帰りには水を汲んで帰りたかったため
県道294を戸河内方面へ抜けて
(途中立野野営場の看板が目に入り、
下見をしようかと思いましたが今回は素通りで先を急ぎ)
R191から深入山方面へ回り
水も汲んで帰りました
昨日仕事を休ませていただき、行ってきました

山というよりは丘。
アップダウンがあるハイキングと言う感じで
体力的にはやや欲求不満も残るような感じ。
でも気持ちよく歩きました。
駐車場着は9:30くらいで

奥の登山口からポクポクと

木立の中を気持ちよく

冬はクロスカントリースキーのコースみたいです

ススキもあって、やっぱ秋ですね。

頂上着は10:20くらいでした。

今日は持ってきたお茶とお菓子で休憩をして
早々に下山開始
途中水内川源流を通って

またまた、気持ちの良い路を

途中どこで路を間違えたのか


でも無事の駐車場帰還は11時を回っていました。
帰りには水を汲んで帰りたかったため
県道294を戸河内方面へ抜けて
(途中立野野営場の看板が目に入り、
下見をしようかと思いましたが今回は素通りで先を急ぎ)
R191から深入山方面へ回り
水も汲んで帰りました
