2015年05月18日
今シーズン初の公式戦
5月16日(土)
今シーズン初のカープ公式戦へ。
結果は2-1での惜敗。
今シーズン、これまで防御率0.77のクリス・ジョンソン先発試合であり、勝てるかなと期待して言ったが、、、
前日に続いてDのバルディレスに2ランを浴びて、、、D3連戦2連敗
折角の家族での今シーズン初観戦であったが、白星では飾れなかった。。。。

続きを読む
今シーズン初のカープ公式戦へ。
結果は2-1での惜敗。
今シーズン、これまで防御率0.77のクリス・ジョンソン先発試合であり、勝てるかなと期待して言ったが、、、
前日に続いてDのバルディレスに2ランを浴びて、、、D3連戦2連敗

折角の家族での今シーズン初観戦であったが、白星では飾れなかった。。。。
続きを読む
2015年02月21日
2014年08月30日
この度の豪雨のこと
帰省の記録をアップ以来、アップしていなかったが、この度我が街を集中的に襲った豪雨について記しておきたい。
ずっと、雨が続き気味の天候の今年の夏だが、災害が発生した日は、拙宅でもものすごい雨と雷であった。
夜中の2時前にカーポートをたたく雨音で目が覚め、そのまま4時過ぎまで、豪雨と雷が続いて、足元はずっと振動していた感じを覚えている(連続的な雷によるものなのか) 幸いにも何の被害もなかった我が家でも、自身、恐怖感を覚えた。
何事もなかったかのように、いつもの朝同様に車に乗って仕事場へ通勤。
車で自宅を出てすぐ。近くの調整池の水量と色に驚愕(写真はないが、これまでに見たことが水量で今にもあふれ出しそうだった)
そして、通勤路のいたるところで冠水と泥水の流出あり。
通勤の車のラジオで被害者が出たことを知り、(このときには安佐北区の方のことしか報じていなかったような記憶があるが)
その後の報道で被害状況は、どんどん悪化していった。
24日(日) 安佐南区の庄原産直市(その日のボランティア受付だった)へ。
近くの方と申し合わせて自転車で向かう(スコップ持参、長靴、長袖、長ズボン、防止、軍手、水分等々全て準備して行った)
9時からの受付と言うことで8時半ごろには着いたと思うが、活動は中止になった。
R54の現場近くの駐車場には他府県ナンバーの消防車等がびっしり。
待機テントも中国地方を中心の県名や市町名を冠したテント。
重装備の沢山の捜索スタッフ。
「不謹慎かな」たとは思ったが、その様子は何枚か写真に撮って、この日は帰宅した。TV等で報道され、それを見た人は崩れた現場の様子は目に浮かぶとは思うが、近くに行くとその規模の大きさに愕然となった。涙が頬をつたった。。。。。登ったこともある標高600m弱の阿武山が5合目以上の辺りから崩れているところがあるのだから。。。。
昨日(29日)はじめてボランティアに行って来た。
受付場所:総合福祉センター1F駐車場
住所:安佐南区中須1-38-13 には朝8時だというのに200人以上の方々が受付を待たれていた。
受付済ませ、保険に入って、12人でチームを作って(並んだまんまで、人数わりされた)、支援希望されているお宅の情報を教えられ
マイクロバスに便乗して、先の産直市へ移動。ここで、必要な人には長靴や軍手、水分等を支給してくれる。(長靴は返さねばならない)
そこから、支援するお宅へチームで徒歩で移動。
まだ2名の方が不明のままであり、捜索が続けられている、すぐ近くの方の家の庭に入って、泥の撤去作業。
1m以上堆積した土砂、、、表面のまさ土は水分も減っており、ショベルで比較的すくい集め易いが、それ以外は水分が相当残っており、何よりも泥と土、砂以外の木の枝や根っこ等が混ざっていて、ショベルの端を、長靴履いた足で蹴っても、ショベルは食い込まない。
重機が入ったら凄く楽なのだろうが、重機が入れるようなスペースはないところも多い。打てる手は軍手をした手で掴んで土嚢袋につめるしかない状態。。。。何度も何度も掴んでは入れ掴んでは入れしていると、軍手の繊維は裂かれてしまい、指が軍手から露出してくる始末。。。泥と砂とが混じった、あの手で掴んだ感触や臭いは、きっと一生忘れないだろうと思う。
そんなシリアスな心境とは裏腹に一緒のチームとなったボランティアの方々とは、家族のことや出身地のこと、、等々、会話を交わしながら、チームワークよろしく作業を進める。15時までの予定であった活動は、雨のため14時で打ち切りとなったが、休憩時間以外は一心不乱に作業に没頭した。(それでも除去すべき土砂がどのくらい減ったのか、、、、)
被災地には、多くの人の手が必要であることを痛感した。翌日(=今日)は、足腰痛、筋肉痛、、、、だが、しかし、連日連夜自分の全てを被災者には捧げられないのも単純すぎる事実である。また、機会を見つけて少しでも被害に遭われた方々のお役に立ちたいな(お役に立てたと納得したいだけの自己満足なのかも知れない)と思った次第であった。
追記
ボランティアをやって感じたことは、支援している方々の厚情。
東京から来ていた学生
神奈川から来ていたおばさん
夏休みの広島帰省中の学生
外国人の親子
被災地近辺に住んでいて大丈夫だった方(自分もこのくち)
実作業をサポートする裏方ボランティアの方々
われわれボランティアをどろどろの長靴のまま、リビングへ入ることを許容され、トイレも使わせてくださり、感謝の言葉を絶やされなかった、自分が支援したお宅のご婦人のボランティアメンバーへのお気遣いにも頭が下がった。
被害がなかった自分にとっては「ある日」のことであるが、今もまだ不明の方、避難所生活の方、不便な生活を強いられている方、家の片づけをしなければならない方等々にとってはあの日以来ずっと続いていることなのだと自分に言い聞かせながら今後を生きていくべきだ。
ずっと、雨が続き気味の天候の今年の夏だが、災害が発生した日は、拙宅でもものすごい雨と雷であった。
夜中の2時前にカーポートをたたく雨音で目が覚め、そのまま4時過ぎまで、豪雨と雷が続いて、足元はずっと振動していた感じを覚えている(連続的な雷によるものなのか) 幸いにも何の被害もなかった我が家でも、自身、恐怖感を覚えた。
何事もなかったかのように、いつもの朝同様に車に乗って仕事場へ通勤。
車で自宅を出てすぐ。近くの調整池の水量と色に驚愕(写真はないが、これまでに見たことが水量で今にもあふれ出しそうだった)
そして、通勤路のいたるところで冠水と泥水の流出あり。
通勤の車のラジオで被害者が出たことを知り、(このときには安佐北区の方のことしか報じていなかったような記憶があるが)
その後の報道で被害状況は、どんどん悪化していった。
24日(日) 安佐南区の庄原産直市(その日のボランティア受付だった)へ。
近くの方と申し合わせて自転車で向かう(スコップ持参、長靴、長袖、長ズボン、防止、軍手、水分等々全て準備して行った)
9時からの受付と言うことで8時半ごろには着いたと思うが、活動は中止になった。
R54の現場近くの駐車場には他府県ナンバーの消防車等がびっしり。
待機テントも中国地方を中心の県名や市町名を冠したテント。
重装備の沢山の捜索スタッフ。
「不謹慎かな」たとは思ったが、その様子は何枚か写真に撮って、この日は帰宅した。TV等で報道され、それを見た人は崩れた現場の様子は目に浮かぶとは思うが、近くに行くとその規模の大きさに愕然となった。涙が頬をつたった。。。。。登ったこともある標高600m弱の阿武山が5合目以上の辺りから崩れているところがあるのだから。。。。
昨日(29日)はじめてボランティアに行って来た。
受付場所:総合福祉センター1F駐車場
住所:安佐南区中須1-38-13 には朝8時だというのに200人以上の方々が受付を待たれていた。
受付済ませ、保険に入って、12人でチームを作って(並んだまんまで、人数わりされた)、支援希望されているお宅の情報を教えられ
マイクロバスに便乗して、先の産直市へ移動。ここで、必要な人には長靴や軍手、水分等を支給してくれる。(長靴は返さねばならない)
そこから、支援するお宅へチームで徒歩で移動。
まだ2名の方が不明のままであり、捜索が続けられている、すぐ近くの方の家の庭に入って、泥の撤去作業。
1m以上堆積した土砂、、、表面のまさ土は水分も減っており、ショベルで比較的すくい集め易いが、それ以外は水分が相当残っており、何よりも泥と土、砂以外の木の枝や根っこ等が混ざっていて、ショベルの端を、長靴履いた足で蹴っても、ショベルは食い込まない。
重機が入ったら凄く楽なのだろうが、重機が入れるようなスペースはないところも多い。打てる手は軍手をした手で掴んで土嚢袋につめるしかない状態。。。。何度も何度も掴んでは入れ掴んでは入れしていると、軍手の繊維は裂かれてしまい、指が軍手から露出してくる始末。。。泥と砂とが混じった、あの手で掴んだ感触や臭いは、きっと一生忘れないだろうと思う。
そんなシリアスな心境とは裏腹に一緒のチームとなったボランティアの方々とは、家族のことや出身地のこと、、等々、会話を交わしながら、チームワークよろしく作業を進める。15時までの予定であった活動は、雨のため14時で打ち切りとなったが、休憩時間以外は一心不乱に作業に没頭した。(それでも除去すべき土砂がどのくらい減ったのか、、、、)
被災地には、多くの人の手が必要であることを痛感した。翌日(=今日)は、足腰痛、筋肉痛、、、、だが、しかし、連日連夜自分の全てを被災者には捧げられないのも単純すぎる事実である。また、機会を見つけて少しでも被害に遭われた方々のお役に立ちたいな(お役に立てたと納得したいだけの自己満足なのかも知れない)と思った次第であった。
追記
ボランティアをやって感じたことは、支援している方々の厚情。
東京から来ていた学生
神奈川から来ていたおばさん
夏休みの広島帰省中の学生
外国人の親子
被災地近辺に住んでいて大丈夫だった方(自分もこのくち)
実作業をサポートする裏方ボランティアの方々
われわれボランティアをどろどろの長靴のまま、リビングへ入ることを許容され、トイレも使わせてくださり、感謝の言葉を絶やされなかった、自分が支援したお宅のご婦人のボランティアメンバーへのお気遣いにも頭が下がった。
被害がなかった自分にとっては「ある日」のことであるが、今もまだ不明の方、避難所生活の方、不便な生活を強いられている方、家の片づけをしなければならない方等々にとってはあの日以来ずっと続いていることなのだと自分に言い聞かせながら今後を生きていくべきだ。
2014年06月20日
うさぎ島へ再び
今回はキャンプではなく、家族旅行で。
6月14日、15日の一泊二日で行ってきた。
義父母、義弟家族4人、当家族3人の合計9人。
部屋割りは、男組と女組とに分かれたため、男は5人で10畳の部屋に寝ることになった。
普段一緒に寝ているわけではないので、何となく寝付きもよくないし、眠りも浅いような。。。
それでも、こうして梅雨の合間の好天の下、家族で旅行が出来るのは幸せなこと。
何よりも、旅行代金を払わなくても良いということもありがたい限り
子供たちが喜んでくれて、温泉に浸かれて、おいしいものが食べられ、貴重な思い出になる小旅行となった。

続きを読む
6月14日、15日の一泊二日で行ってきた。
義父母、義弟家族4人、当家族3人の合計9人。
部屋割りは、男組と女組とに分かれたため、男は5人で10畳の部屋に寝ることになった。
普段一緒に寝ているわけではないので、何となく寝付きもよくないし、眠りも浅いような。。。
それでも、こうして梅雨の合間の好天の下、家族で旅行が出来るのは幸せなこと。
何よりも、旅行代金を払わなくても良いということもありがたい限り

子供たちが喜んでくれて、温泉に浸かれて、おいしいものが食べられ、貴重な思い出になる小旅行となった。
続きを読む
2014年04月20日
こんにゃく芋植えた
昨日(4月19日)、義理母の生家に行って、畑を耕して、元肥をやって、ついでに植えて来た。
若い頃は、鍬で耕していたが、近年は耕運機。
しかも、妻のいとこが社会人になったこともあって、労力源は彼へシフトしていたのだが、
彼が異国の地へ追いやられたために、労働力不足となり、老体に(
)白羽の矢がたった
働き者の耕運機


こいつが、一年ぶりの(?)始動だったせいか、なかなかかからなくて、泣きそうになったが
何とか、始動
土をかぶせる前の芋


この夏を乗り越えると、秋には収穫
大きいものでは直径20cmくらいに成長する。
秋のこんにゃくを楽しみに
畑の横で、大きな病気か怪我かで瀕死状態に見えるが綺麗な花を咲かせていた桃


「農村作業体験で募集したら来る人居ますかね?」など、話しながらのランチも
であった。

若い頃は、鍬で耕していたが、近年は耕運機。
しかも、妻のいとこが社会人になったこともあって、労力源は彼へシフトしていたのだが、

彼が異国の地へ追いやられたために、労働力不足となり、老体に(


働き者の耕運機
こいつが、一年ぶりの(?)始動だったせいか、なかなかかからなくて、泣きそうになったが


土をかぶせる前の芋
この夏を乗り越えると、秋には収穫

大きいものでは直径20cmくらいに成長する。
秋のこんにゃくを楽しみに

畑の横で、大きな病気か怪我かで瀕死状態に見えるが綺麗な花を咲かせていた桃
「農村作業体験で募集したら来る人居ますかね?」など、話しながらのランチも

2014年04月19日
今年初めての公式戦応援
4月12日(土)に今年初めてのカープ戦を応援に行って来た
レフト側には関東からバスツアーで来られていた熱心なカープファンもおられて
1週間も前のことで勝敗は覚えているが、スコアは、、、
確か、5-0で勝利
マエケンが6回緊急降板となった試合。
以降、虎ガース戦で1試合落としたのみで、勝ちが増えている今年のカープ
14:00プレイボールの試合開始まえには、豪華(?!)芸能人、業界人が歌う「それ行け!カープ!!」がバックスクリーンに映し出された。



去年から応援に行った試合では負けていない!!
(去年の最終戦は雨で順延になってしまい、行けなかったが)
いつもの年なら鯉のぼりの季節が終わる頃には失速してしまいがちなカープだが、、、
今年のカープは、信じられないほどに「勝つ」
このままの好調を維持しつつ、交流戦に突入して、交流戦をうまく乗り切って行ければ、、、、
いかん!いかん! 妄想しては、、、
でも、試合があるときには、球場で、TVで、ラジオで、応援を続けるぞ!!

レフト側には関東からバスツアーで来られていた熱心なカープファンもおられて

1週間も前のことで勝敗は覚えているが、スコアは、、、


マエケンが6回緊急降板となった試合。
以降、虎ガース戦で1試合落としたのみで、勝ちが増えている今年のカープ

14:00プレイボールの試合開始まえには、豪華(?!)芸能人、業界人が歌う「それ行け!カープ!!」がバックスクリーンに映し出された。
去年から応援に行った試合では負けていない!!
(去年の最終戦は雨で順延になってしまい、行けなかったが)
いつもの年なら鯉のぼりの季節が終わる頃には失速してしまいがちなカープだが、、、
今年のカープは、信じられないほどに「勝つ」
このままの好調を維持しつつ、交流戦に突入して、交流戦をうまく乗り切って行ければ、、、、
いかん!いかん! 妄想しては、、、
でも、試合があるときには、球場で、TVで、ラジオで、応援を続けるぞ!!
2014年02月16日
初ボード体験 in 大佐
2/16(日)
絶好の雪山日和であっただろうと思われるが、
日ごろあまりにグーフィーな(?)妻と息子を無理やりに連れ出して
スキー場へ
朝5時出発で、スキー場着は7時前。
朝の初心者レッスンを予約していたので7:30からのスタートに備えて
レンタル靴、板、ウェアー(妻&息子) (結構な出費だが、自分が無理やり引きずり出しているので
)
「結構、楽しかった!!」
「スキー場や雪山ってこんなに綺麗だったっけ!!」
口々にポジティブな感想が飛び出したのは、本気か自分への気遣いかは不明だが

続きを読む
絶好の雪山日和であっただろうと思われるが、
日ごろあまりにグーフィーな(?)妻と息子を無理やりに連れ出して
スキー場へ

朝5時出発で、スキー場着は7時前。
朝の初心者レッスンを予約していたので7:30からのスタートに備えて
レンタル靴、板、ウェアー(妻&息子) (結構な出費だが、自分が無理やり引きずり出しているので

「結構、楽しかった!!」
「スキー場や雪山ってこんなに綺麗だったっけ!!」
口々にポジティブな感想が飛び出したのは、本気か自分への気遣いかは不明だが

続きを読む
2013年11月23日
カープファン感謝デー
朝9時開門を目指して8時過ぎには家を出発
寒くもなく、風も穏やか
日向にいると日光が強くて暑いほど

内野2階席までほぼぎっしりの状態
入場無料というのもあるだろうが、沢山のカープファンが集って、好日の元
楽しいひと時を過ごせた
続きを読む

寒くもなく、風も穏やか
日向にいると日光が強くて暑いほど

内野2階席までほぼぎっしりの状態

入場無料というのもあるだろうが、沢山のカープファンが集って、好日の元
楽しいひと時を過ごせた

2013年08月04日
山諦めて野菜買う
週末天気予報によると土日では日の方が天気がよさそうだったので
昨日(8/3)よりも今日(8/4)が山には良さそうと思い、今朝は4:30には家を出る周到さで
順調に滑り出したかのように見えた今日の山業
家を出るときに雨が降っており
「まぁ、この辺だけじゃろ!」と自分を納得させて出発
案の定、少し走っていると雨は小降りになって、やがて降っても来ない
「やっぱね!! 」
去年行きそびれた北広島町の毛無山(阿佐山山系)に向かってR191を走る。
だが、車中のラジオで聞く天気予報は、、、山陰方面含めて余りよくない。
その上、加計の辺りまで行くと、山には雲がどんよりとかかり
雨もザーザーぶりに近い
雨の毛無山も悪くはないかも、との思い(=未練?)も頭をよぎるが、、、、
意を決して車をUターンさせた。
帰路途中、以前から気になっていた地元の野菜即売所に寄ったのが下記写真。


時間は6時前だが、人は結構おって。
中に入ると値段表示の黒板。

ウコンが売られているのには、若干驚き
安いか高いかわからぬが、衝動的に手が伸びる
「こんなに買うて帰ったら、怒られるんよねぇーー」 by me
「せわはないよ(大丈夫よの広島弁?)。 安いんじゃけぇ」 by 売り場のおばちゃん
ウコン(ビン)と団子粉(米粉か?)

みょうが(←結構、好き
)

帰ったら毒(もとい妻)に毒づかれるか
、感謝されるか
、無反応か
勇気ある決断によって(?)北広島町の毛無山行きは、次の機会へと相成ったのであった。
昨日(8/3)よりも今日(8/4)が山には良さそうと思い、今朝は4:30には家を出る周到さで
順調に滑り出したかのように見えた今日の山業

家を出るときに雨が降っており
「まぁ、この辺だけじゃろ!」と自分を納得させて出発

案の定、少し走っていると雨は小降りになって、やがて降っても来ない

「やっぱね!! 」
去年行きそびれた北広島町の毛無山(阿佐山山系)に向かってR191を走る。
だが、車中のラジオで聞く天気予報は、、、山陰方面含めて余りよくない。
その上、加計の辺りまで行くと、山には雲がどんよりとかかり
雨もザーザーぶりに近い

雨の毛無山も悪くはないかも、との思い(=未練?)も頭をよぎるが、、、、
意を決して車をUターンさせた。
帰路途中、以前から気になっていた地元の野菜即売所に寄ったのが下記写真。
時間は6時前だが、人は結構おって。
中に入ると値段表示の黒板。
ウコンが売られているのには、若干驚き

安いか高いかわからぬが、衝動的に手が伸びる

「こんなに買うて帰ったら、怒られるんよねぇーー」 by me
「せわはないよ(大丈夫よの広島弁?)。 安いんじゃけぇ」 by 売り場のおばちゃん
ウコン(ビン)と団子粉(米粉か?)
みょうが(←結構、好き

帰ったら毒(もとい妻)に毒づかれるか



勇気ある決断によって(?)北広島町の毛無山行きは、次の機会へと相成ったのであった。
2013年06月09日
キレうまクイズに当選!!
先週、妻がRCCのナイター中継前にある
キレうまクイズに応募をしたら当選したらしい

クイズ問題は
「生年月日が同じ野村と安部が一番最初にニアミスしたのは、いつどこでか?」
というものだったらしく

「当たる予感がしたので応募したら、見事に当たったらしい」
応募して当たることってそうそないので
何だがとっても得した気分。
そういえば、自分が生まれて初めて応募当選したのは
コカコーラのビンふた裏の何かを送ったら、何かが当たる(ほとんど記憶が、、、薄れているなぁ。。。

文化コース(音楽コース)とスポーツコース(アウトドアコース)に分けて応募するようなものだったような。。。
小坂明子の「あなた」とアグネスチャンの「???タイトルわすれた」のLP2枚が送られてきたものだった。
何度も応募して、そのほとんどをスポーツ系に応募していたので、当たっても
「なんじゃぁ、、要らんほうだ!!」と落胆した記憶がある。
そのLPも何度かやった引越しのときのどこかで処分したのだろう。
今手元にあるLPは、ほんの数枚(?!)しかも、プレーヤーはない

2013年04月07日
今年はじめての観戦
冷たい風が吹いて
雨も時々降ってくる天候ではあったが
前々から楽しみにしていた家族でのカープ観戦
コストコがオープンして駐車場が混むのではとの予想で早めに家を出たが
案外と混まずに12時過ぎにはスタンドへ。

ライト側の外野に陣取っての応援となった。 続きを読む
雨も時々降ってくる天候ではあったが
前々から楽しみにしていた家族でのカープ観戦

コストコがオープンして駐車場が混むのではとの予想で早めに家を出たが
案外と混まずに12時過ぎにはスタンドへ。

ライト側の外野に陣取っての応援となった。 続きを読む
2012年12月11日
期間限定弁当
ごぜん様さま
お肉大好き世良洋子の
食の西遊記御膳
なる ちょー豪華弁当(?)を賞味しました。
いつも弁当を持って行くのだが
月曜日に毒(もとい妻)が
13日までの限定販売の終了間際に買って帰って来てくれた。
598円(?)のボリューム満点のお弁当は
小食の(?)自分には相当ヘビーだった
が
美味しく完食
ご飯(白米)に振ってある海苔が ネコかブタかも気付かないままに
さてと、後はプレゼントキャンペーン応募
そして
ラジオネームじゃな

お肉大好き世良洋子の
食の西遊記御膳
なる ちょー豪華弁当(?)を賞味しました。
いつも弁当を持って行くのだが
月曜日に毒(もとい妻)が
13日までの限定販売の終了間際に買って帰って来てくれた。
598円(?)のボリューム満点のお弁当は
小食の(?)自分には相当ヘビーだった

美味しく完食

ご飯(白米)に振ってある海苔が ネコかブタかも気付かないままに

さてと、後はプレゼントキャンペーン応募

そして
ラジオネームじゃな


2012年10月28日
神輿巡行
天気が危ぶまれた今日。
無事に子供会の神輿巡行が出来たようで、何より。
子どもらが無邪気に「わっしょい、わっしょい」言いながら
神輿を担ぎ、歩く姿には
心がいやされる
遠くに聞こえていた「わっしょい」の声と太鼓と笛の音が段々と近づいて来る

「うぉーー、お神酒や!お神酒や!」と心の中で期待の声を
4,5年前に毒(もとい妻)らが子ども会の役員だった時に手作りした
ポケモン子ども神輿も未だに健在のようだ

収穫のこの季節
街には同じように
神輿巡行の声と音が響く。
のどかで日本的な空気の晩秋のこの季節
日本人に生まれた幸せを実感
無事に子供会の神輿巡行が出来たようで、何より。
子どもらが無邪気に「わっしょい、わっしょい」言いながら
神輿を担ぎ、歩く姿には
心がいやされる
遠くに聞こえていた「わっしょい」の声と太鼓と笛の音が段々と近づいて来る


「うぉーー、お神酒や!お神酒や!」と心の中で期待の声を

4,5年前に毒(もとい妻)らが子ども会の役員だった時に手作りした
ポケモン子ども神輿も未だに健在のようだ


収穫のこの季節
街には同じように
神輿巡行の声と音が響く。
のどかで日本的な空気の晩秋のこの季節

日本人に生まれた幸せを実感


2012年10月20日
こんにゃく芋がこんにゃくに!!
10月7日に収穫したこんにゃく芋が
立派なこんにゃくになった
(して頂いたと言うのが正しいか
)
今日妻の実家で、義母らが作ってくださったらしく
おすそ分けを頂いた。
2kgの芋から平均120gほど(写真)のこんにゃくが60個出来たらしい

刺身(?)にしてポン酢で頂きます

「誰が写真撮ってええ ゆうたんかぁ!!
」
毒(もとい妻)に一括された
「おお、こわっ
」
「撮っていいよぉ」
ということで(「お前が撮らんかい!!」なぞ、思いもしてません!!
)撮り直し

収穫の秋
自然に感謝しつつ
頂きます
立派なこんにゃくになった

(して頂いたと言うのが正しいか

今日妻の実家で、義母らが作ってくださったらしく
おすそ分けを頂いた。
2kgの芋から平均120gほど(写真)のこんにゃくが60個出来たらしい


刺身(?)にしてポン酢で頂きます


「誰が写真撮ってええ ゆうたんかぁ!!

毒(もとい妻)に一括された

「おお、こわっ

「撮っていいよぉ」
ということで(「お前が撮らんかい!!」なぞ、思いもしてません!!



収穫の秋
自然に感謝しつつ
頂きます

2012年10月16日
こんにゃく芋堀&松茸
もう、2週間も前のことになってしまったが
3連休があった10月6日~8日の中日の7日に、毒(もとい妻)の母の実家に行った。
普段は空き家だが
電気は来ており(水道はなく、山水を溜めてパイプを埋め込み、重力を利用して蛇口をひねれば出てくるように工事してある←これはじいさん(故人)が若いころに自分でひいたもの)
毎年、この時期に掘り出す。
3連休だったのでキャンプに行こうと妄想していた時に
妻の実家より電話あり、手伝ってくれとのこと。
母上様の命なれば、断るなどとんでもない!!
行かせていただきます
やがて、出来たてのこんにゃくになって帰って来てくれることを期待しつつ
秋の一日、こんにゃく芋堀にいそしむのであった

秋とは言え、日差し厳しく麦わら帽子で完全日焼け紫外線対策

こんにゃく芋って、結構でかくなるんです
労働に勤しんだ後は
なっ、、なっ、、なんと 松茸まで飛び出す超豪華ランチ

(前日に自分で買って行って差し入れしたのだが)


高級松茸の撮影に手が震えたのかピンボケ
焼きおにぎりもとっても美味しかった

キャンプには行けなかったが
秋の一日を家族で楽しく過ごせたのは幸せそのもの
3連休があった10月6日~8日の中日の7日に、毒(もとい妻)の母の実家に行った。
普段は空き家だが
電気は来ており(水道はなく、山水を溜めてパイプを埋め込み、重力を利用して蛇口をひねれば出てくるように工事してある←これはじいさん(故人)が若いころに自分でひいたもの)
毎年、この時期に掘り出す。
3連休だったのでキャンプに行こうと妄想していた時に
妻の実家より電話あり、手伝ってくれとのこと。
母上様の命なれば、断るなどとんでもない!!

行かせていただきます

やがて、出来たてのこんにゃくになって帰って来てくれることを期待しつつ

秋の一日、こんにゃく芋堀にいそしむのであった


秋とは言え、日差し厳しく麦わら帽子で完全日焼け紫外線対策


こんにゃく芋って、結構でかくなるんです

労働に勤しんだ後は
なっ、、なっ、、なんと 松茸まで飛び出す超豪華ランチ


(前日に自分で買って行って差し入れしたのだが)


高級松茸の撮影に手が震えたのかピンボケ

焼きおにぎりもとっても美味しかった


キャンプには行けなかったが

秋の一日を家族で楽しく過ごせたのは幸せそのもの

2012年06月26日
梅雨の間隙をついて(3)
父の日に天気が悪くて実現しなかった両親を呼んでのお庭でのBBQを
6/24(日)に実行
もともと、由あって食事に制限がある息子の状態がやや好転し(?)
できれば焼鳥が食べたいと毒(もとい妻
)の実家で両親の前で口走ったのが始まりの様で
「それなら今日やりましょう
」
という義母の提案をその日は何とか
「それなら、うちでやるわいね!!」と応じた毒(もとい妻)。
結句、義母と妻との間で今週か、来週かと天気の見通しの良い週末から
6/24(日)が決定された次第
3時ごろには降り出したのでLUNCH目当てのこのイベントは成果だった(
)といえる(?)
デビューのコールマン ファイヤー プレース テーブル

(ファミ キャンでのデビューはいつになるのか。。。はたまた無理か
)
最近良く頑張る いぶし処による燻製 卵&チーズ他
いぶし中

「もう少しいぶす?!?」

結句、義母には火熾しから手を煩わせることになってしまい
両親もお疲れだったのでは

息子にとっては
お庭でお友達と遊びながらのLUNCHとなって
祖父母、父母と家族で過ごせる、将来振り返ると良いイベントになったのでは
とは、言え、このイベントが息子の記憶にとどまるのかは不明であったりする
6/24(日)に実行

もともと、由あって食事に制限がある息子の状態がやや好転し(?)
できれば焼鳥が食べたいと毒(もとい妻

「それなら今日やりましょう

という義母の提案をその日は何とか
「それなら、うちでやるわいね!!」と応じた毒(もとい妻)。
結句、義母と妻との間で今週か、来週かと天気の見通しの良い週末から
6/24(日)が決定された次第

3時ごろには降り出したのでLUNCH目当てのこのイベントは成果だった(

デビューのコールマン ファイヤー プレース テーブル


(ファミ キャンでのデビューはいつになるのか。。。はたまた無理か

最近良く頑張る いぶし処による燻製 卵&チーズ他

いぶし中

「もう少しいぶす?!?」

結句、義母には火熾しから手を煩わせることになってしまい

両親もお疲れだったのでは


息子にとっては
お庭でお友達と遊びながらのLUNCHとなって
祖父母、父母と家族で過ごせる、将来振り返ると良いイベントになったのでは

とは、言え、このイベントが息子の記憶にとどまるのかは不明であったりする

2012年04月03日
倉橋火山の続きです(2)
桂ケ浜での発見
産卵するイカを誘い込む仕掛けを準備しておられる地元の漁師の方々に会えました。



江戸時代に作られた造船所の跡

某NHK 大河ドラマに使われた船

温泉もあって、ゆっくりとしたいところだったが、例によって(?)
昼には帰還を目指してGood by to 桂ケ浜
産卵するイカを誘い込む仕掛けを準備しておられる地元の漁師の方々に会えました。



江戸時代に作られた造船所の跡

某NHK 大河ドラマに使われた船

温泉もあって、ゆっくりとしたいところだったが、例によって(?)
昼には帰還を目指してGood by to 桂ケ浜

2012年03月18日
今シーズン最初のZOOM-ZOOMスタジアム
昨日(3/17 土)ドラゴンズ戦を応援に行ってきました


天気が心配だったが、雨は降らず
日がさす時もあって、日向にいると汗ばむくらい。
試合は、打てなくって、ダメか思っていたら
丸の逆転2ランが飛び出して
ニックのホームランも見られたし
オープン戦とは言え、「おお!!いい感じ」と思ったのもつかの間
9回表に再び守りのミスから逆転を許して

今年は息子もジュニアカープ入会出来たし
自分はファンクラブに入ったし
珍しく家族3人共通の好みなので
出来るだけ沢山応援に行きたい
それにしてもこの二人は試合後も仲良く帰ったのだろうか。
二人ともお若くお見受けするが、背中のネームは結構 渋好み



天気が心配だったが、雨は降らず
日がさす時もあって、日向にいると汗ばむくらい。
試合は、打てなくって、ダメか思っていたら
丸の逆転2ランが飛び出して

ニックのホームランも見られたし
オープン戦とは言え、「おお!!いい感じ」と思ったのもつかの間

9回表に再び守りのミスから逆転を許して


今年は息子もジュニアカープ入会出来たし
自分はファンクラブに入ったし
珍しく家族3人共通の好みなので
出来るだけ沢山応援に行きたい

それにしてもこの二人は試合後も仲良く帰ったのだろうか。
二人ともお若くお見受けするが、背中のネームは結構 渋好み


2012年02月21日
送って来ました!
入会していたカープファンクラブの特典である
応援ユニフォームが先週末に送られて来ました。
全体が赤いのではなく、下の方は薄い色になっています。
メッシュで前ボタンなので汗っかきの自分にとっては
暑いシーズンにはぴったりか??
今年は息子もジュニアカープに入れたのでオープン戦から精力的に球場に行ってみたいと思っていますが
さて、何回いけるやら。。。
それにしても今年のカープは楽しみ。
(他の球団ファンは他の球団ファンで、今年は!と思っておられるのだろうが、カープは特に)
↑
こんな発想になること自体、既に冷静さ・客観性を欠いている(

まぁ、何が起こるのか。。。。
2011年11月23日
カープ感謝デ―
11月23日(水)
朝から冷たく強い雨
最近全く元気の出ない息子が少しでも気分が晴れないかと
家族で行ってきました。


生憎の雨

でも2万人ものカープファンが集ったらしい。

ポンチョや雨具を持って内野やバックネット裏の良いところに陣取っている人もいる一方
おおかたの人は屋根がある部分に陣取って
雨と寒さと闘いながら。
新キャッチフレーズも紹介されました。
GROUND BREAKERS
破天荒

うーん、何かようわからんが(
)
風邪を引いたら行けないと早めに引き揚げました。
朝から冷たく強い雨

最近全く元気の出ない息子が少しでも気分が晴れないかと
家族で行ってきました。


生憎の雨

でも2万人ものカープファンが集ったらしい。

ポンチョや雨具を持って内野やバックネット裏の良いところに陣取っている人もいる一方
おおかたの人は屋根がある部分に陣取って
雨と寒さと闘いながら。
新キャッチフレーズも紹介されました。
GROUND BREAKERS
破天荒

うーん、何かようわからんが(

風邪を引いたら行けないと早めに引き揚げました。

2011年10月11日
今シーズン最後のZoomZoomスタジアム
ここに来て失速感が顕著なカープ。。。
子どもが「また球場に行きたい」と言っていたので
昨夜、今シーズン最後の球場応援に行って来ました
今回は砂被り2枚と内野1枚の計3枚で、子どもはずっと砂被り
親は交代で砂被りと内野を行ったり来たり
(個人的には内野の方が野球を観るには良い感じ)
結果は全然良いところなく3-0で横浜に完封負け
カープファンにとっては何とも面白くない試合でした。
それでも、息子の言葉に救われました
「ああーー、楽しかったぁ!!」
「また、来年も来たいねぇ!!」



ちょっと呑み過ぎたかな。。。
面白くない試合をするカープが悪い(
)

子どもが「また球場に行きたい」と言っていたので
昨夜、今シーズン最後の球場応援に行って来ました

今回は砂被り2枚と内野1枚の計3枚で、子どもはずっと砂被り
親は交代で砂被りと内野を行ったり来たり
(個人的には内野の方が野球を観るには良い感じ)
結果は全然良いところなく3-0で横浜に完封負け

カープファンにとっては何とも面白くない試合でした。
それでも、息子の言葉に救われました

「ああーー、楽しかったぁ!!」
「また、来年も来たいねぇ!!」



ちょっと呑み過ぎたかな。。。
面白くない試合をするカープが悪い(

2011年08月26日
カープの応援に行ってきました!
昨日(8/25 木)の横浜戦を家族3人で応援に行ってきました。
今年は、6/18 土の日ハム戦以来2回目です。
今回は車の駐車場を予約して車で行ってきました。
球場着は17:00くらいで、弁当買ったり、おつまみ買ったりしていたら
あっという間にプレイボール!!
試合は、「わっしょい、わっしょい」の連発で11-1の圧勝
球場に着く前に「5-0くらいの圧勝で2時間半くらいで終わればいいがのぉ」
と言っていたら、11-1の圧勝で9時10分には終了
心地の良い疲れと共に帰宅しました。
写真はこの試合の打のヒーロー 丸

ちなみに守りのヒーローが福井でプロ初完投。
奮発して1塁側砂かぶりにしたので
息子も自分もヒーローインタビュー後に二人とタッチ出来ました
カープ!!
クライマックス目指してがんばれ==!!
今年は、6/18 土の日ハム戦以来2回目です。
今回は車の駐車場を予約して車で行ってきました。
球場着は17:00くらいで、弁当買ったり、おつまみ買ったりしていたら
あっという間にプレイボール!!
試合は、「わっしょい、わっしょい」の連発で11-1の圧勝

球場に着く前に「5-0くらいの圧勝で2時間半くらいで終わればいいがのぉ」
と言っていたら、11-1の圧勝で9時10分には終了

心地の良い疲れと共に帰宅しました。
写真はこの試合の打のヒーロー 丸

ちなみに守りのヒーローが福井でプロ初完投。
奮発して1塁側砂かぶりにしたので
息子も自分もヒーローインタビュー後に二人とタッチ出来ました

カープ!!
クライマックス目指してがんばれ==!!
2011年07月31日
聖湖、芸北オークガーデン
深入山からの帰りに
聖湖と聖湖キャンプ場を覗いて帰りました。
キャンプ場にはふた組おられました。
ダムから聖湖を
↓

先ほど登った深入山がはっきり、くっきり見えます。
↓

更に二川キャンプ場の視察も考えたが、次回に譲って
来た道(R191)を引き返して芸北オークガーデンを目指す。
ここでお風呂に入るのも今回のお楽しみにしていた
10時前に着いてしまったので
まだ、開いていないかなぁと思いつつ、行ってみると
「大丈夫ですよぉ!!」とのこと。
朝一番の貸し切り状態で小一時間、至福の時間を過ごす

歌にして5,6曲を 結構 熱唱(笑)
さてとそろそろ帰らねば、、、
昼飯は家で家族一緒に冷麺となっている。
聖湖と聖湖キャンプ場を覗いて帰りました。
キャンプ場にはふた組おられました。
ダムから聖湖を
↓
先ほど登った深入山がはっきり、くっきり見えます。
↓
更に二川キャンプ場の視察も考えたが、次回に譲って
来た道(R191)を引き返して芸北オークガーデンを目指す。
ここでお風呂に入るのも今回のお楽しみにしていた

10時前に着いてしまったので
まだ、開いていないかなぁと思いつつ、行ってみると
「大丈夫ですよぉ!!」とのこと。
朝一番の貸し切り状態で小一時間、至福の時間を過ごす
歌にして5,6曲を 結構 熱唱(笑)
さてとそろそろ帰らねば、、、
昼飯は家で家族一緒に冷麺となっている。
2011年07月24日
こんにゃく芋順調に育つ
今日は法事で義母実家へ。
毎年裏庭にこんにゃく芋を植えますが
今年はいつも以上に順調に育っているようだった。


茎の模様がエレキングっぽい(?!?!)
法事なのに、、、
なぜか、
七輪で手羽先を焼いて
焼きおにぎりも作って。。。。

でもこのごろでは、こんな竈があるような家ってそうそうない。
水もわき水だったりする不思議な空間で結構落ち着きます。
何よりも涼しいのもGood!!です
毎年裏庭にこんにゃく芋を植えますが
今年はいつも以上に順調に育っているようだった。
茎の模様がエレキングっぽい(?!?!)
法事なのに、、、
なぜか、
七輪で手羽先を焼いて
焼きおにぎりも作って。。。。
でもこのごろでは、こんな竈があるような家ってそうそうない。
水もわき水だったりする不思議な空間で結構落ち着きます。
何よりも涼しいのもGood!!です

2011年06月19日
交流戦行ってきました
天気予報は微妙で雨が心配されたが
幸いにも曇りのまま、そんなに暑くもなく、観戦する環境的には
良かったのだが。。。。
試合は9-1の大差で日ハムに敗れてしまい
それでも応援通じて(?)東出のタイムリーで得点できたし、
そのシーンを見られただけでもラッキーかな。
カープは2007年以来の交流戦最下位決定
今日は交流戦有終の美を飾ってもらいたいもの。
今日はTVで応援します!!

左中間後方に見えるのは呉沙々宇山かな??。山頂に雲がかかってた。
幸いにも曇りのまま、そんなに暑くもなく、観戦する環境的には
良かったのだが。。。。

試合は9-1の大差で日ハムに敗れてしまい

それでも応援通じて(?)東出のタイムリーで得点できたし、
そのシーンを見られただけでもラッキーかな。
カープは2007年以来の交流戦最下位決定

今日は交流戦有終の美を飾ってもらいたいもの。
今日はTVで応援します!!
左中間後方に見えるのは呉沙々宇山かな??。山頂に雲がかかってた。
2011年03月01日
息子の中学の制服来る!!!
2/27(日)
来年度中学校へ入学する愚息の制服が一足早くやって来ました
喜んで着たがるか、、、
冷めているか、、、
答えは、喜んで着たがるでした。
「なかなか格好ええのぉ!!」
「チイそうなったら、俺が着よう!!」

自分が中学校へ入学するときに買ってもらった学ラン?!
今でも覚えている。
結構大きめのやつ。
ズボンのウェストなんて、そのブカブカ具合のすごかったこと
「父さんのスーツ2着か3着分の値段よ」 by my 妻
「着られなくなったらお下がりにして」 by me
でも、中学校に入る前に
まず
小学校卒業式です
来年度中学校へ入学する愚息の制服が一足早くやって来ました

喜んで着たがるか、、、
冷めているか、、、
答えは、喜んで着たがるでした。

「なかなか格好ええのぉ!!」
「チイそうなったら、俺が着よう!!」
自分が中学校へ入学するときに買ってもらった学ラン?!
今でも覚えている。
結構大きめのやつ。
ズボンのウェストなんて、そのブカブカ具合のすごかったこと

「父さんのスーツ2着か3着分の値段よ」 by my 妻
「着られなくなったらお下がりにして」 by me
でも、中学校に入る前に
まず
小学校卒業式です

2011年01月29日
お受験済んだよ
1/29(土)
今週、25日(火)、27日(木)、29日(土)と子どもの入試があった。
無事3校終了。
入院が長引き
受験できるのかと心配したことを考えると
予定通り元気で受験できただけでも ヨシ としよう。
入院の途中から続けていた祈願も
30日にお礼参りを済ませて一旦「毎日」というのはやめにしよう。
写真は
最後の受験校近くのYOU ME タウンの
MARIO DESSERTにて。休憩した際。

「写真撮ってもいいですかぁ?」のこちらの問いかけに
「いいですよぉ。 旅行中ですかぁ?」って
(「俺って旅行者に見えるの???」)
(「いや、その前に
この辺って旅行者がぶらぶらするようなところなの???」) と頭の中では突っ込みながら
「いやいや、そこの学校の受験の付添よォ!」
「ええぇ?!、凄いですね。頭いいんですねぇ!!」
「いやいや、受けるのなら誰でも出来るんよ。」
「ははは!!そうですね。。。」
(「おい!!そこで笑うな!!!」)ってまた頭の中で突っ込み
ここの店。デミタス程度のコーヒーが付くところがいいな。
セルフサービスだが。
今週、25日(火)、27日(木)、29日(土)と子どもの入試があった。
無事3校終了。
入院が長引き
受験できるのかと心配したことを考えると
予定通り元気で受験できただけでも ヨシ としよう。

入院の途中から続けていた祈願も
30日にお礼参りを済ませて一旦「毎日」というのはやめにしよう。
写真は
最後の受験校近くのYOU ME タウンの
MARIO DESSERTにて。休憩した際。
「写真撮ってもいいですかぁ?」のこちらの問いかけに
「いいですよぉ。 旅行中ですかぁ?」って
(「俺って旅行者に見えるの???」)
(「いや、その前に
この辺って旅行者がぶらぶらするようなところなの???」) と頭の中では突っ込みながら
「いやいや、そこの学校の受験の付添よォ!」
「ええぇ?!、凄いですね。頭いいんですねぇ!!」
「いやいや、受けるのなら誰でも出来るんよ。」
「ははは!!そうですね。。。」
(「おい!!そこで笑うな!!!」)ってまた頭の中で突っ込み
ここの店。デミタス程度のコーヒーが付くところがいいな。
セルフサービスだが。
2011年01月09日
この鉄板皿!!
以前から妻は気になっていたらしいが
はじめて行ってみた。
ハンバーグレストラン びっくりドンキー。
アメリカっぽい店内?!?
割と気に入ったゾ!!
結構ボリュームある感じで
量が要る方にはお奨めのお店か??
写真は豆腐チゲ バーグ

この鉄板皿が欲しい!!!
はじめて行ってみた。
ハンバーグレストラン びっくりドンキー。
アメリカっぽい店内?!?
割と気に入ったゾ!!
結構ボリュームある感じで
量が要る方にはお奨めのお店か??
写真は豆腐チゲ バーグ
この鉄板皿が欲しい!!!


2011年01月04日
書き初め大会?!?!
子どもの冬休みの宿題の一つであるお習字
毎年恒例でこれに合わせて書き初め

去年は「安全健康」と書いたが
子どもが入院するはめに。。。
さて今年は???
「笑門来福」とどちらにしようか迷ったが
(実際両方書いたが)
一日一日が無事平穏で好き日となって欲しいものだ
毎年恒例でこれに合わせて書き初め

去年は「安全健康」と書いたが
子どもが入院するはめに。。。
さて今年は???
「笑門来福」とどちらにしようか迷ったが
(実際両方書いたが)
一日一日が無事平穏で好き日となって欲しいものだ
2011年01月03日
家族でおそろ
年末に妻が衝動買いしたもの
子供用にと 二つ買ったら
「父さんにも買ってやろーやぁ!!」と子どもが言ってくれたらしく
3人色違いポケモン状態
何に使うん??
赤がMINE

紫がMy wife's & 水色がMy sone's
子供用にと 二つ買ったら
「父さんにも買ってやろーやぁ!!」と子どもが言ってくれたらしく
3人色違いポケモン状態
何に使うん??
赤がMINE
紫がMy wife's & 水色がMy sone's