2013年03月25日
観音水を求めて
3/24(日)
天気予報は終日曇りとのこと。
このところ、県北に行っておらず、汲んで来ていた水が切れたため
近くに観音水を汲みに行ってきた。
このところ、山姥化が進行してきている毒(もとい妻)も
言葉巧みに誘い出し。
安佐南中学のグランド横を行けば、20-30分で着くのだろうが
七九谷からガガラ山方面へ回って、吹き返し経由、大町古墳跡を通ってから水場にアプローチしたため
行きは40分近くの裏山散歩となった
写真は、大町古墳跡から武田山を臨む

古墳跡で小休憩



4Lボトルに4本ゲットして無事に帰還。
天気予報は終日曇りとのこと。
このところ、県北に行っておらず、汲んで来ていた水が切れたため
近くに観音水を汲みに行ってきた。
このところ、山姥化が進行してきている毒(もとい妻)も
言葉巧みに誘い出し。
安佐南中学のグランド横を行けば、20-30分で着くのだろうが
七九谷からガガラ山方面へ回って、吹き返し経由、大町古墳跡を通ってから水場にアプローチしたため
行きは40分近くの裏山散歩となった

写真は、大町古墳跡から武田山を臨む

古墳跡で小休憩



4Lボトルに4本ゲットして無事に帰還。
2011年09月10日
深命水
これまた、過日の深入山に行った際に
広島市側から国道191号を深入山方面へ走り
もうすぐ深入山という手前に赤い幟が見えてきます。
左手に駐車スペースも十分にある取水場があり
ここのお水が結構おいしい気がします。
その日は地元の自治会の方々が草払い等の奉仕作業をしておられ
話を伺うと
地元の小学生が町内でわき出ている名水を色々と調べた中では
もっとも水温が低いらしいです。
本当に冷たくて、そのまま飲んでもおいしいです

暗所保管すると日持ちも良いらしく。
利用するときには管理してくださっている方々への感謝の意味も込めて
お賽銭を忘れずに入れています

2011年04月25日
お久の水汲み
おととい久しぶりに裏山の山腹に水を汲みに行ってきた。
乾燥した日が多いせいか水は枯れ気味で
4Lを満たすのに7分以上かかった。
前の日に結構な雨が降ったのだが
ここの水は多くない=降った水がすぐに流れ出ている訳ではなさそう=綺麗な水??!!
裏山にもイノシシやらタヌキやらは居るわけで
どのくらいきれいな水かは良く分からないが
結構汲みに来る人もいるので
そこまで汚いことはないだろう、、、きっと。
一年に一回は公的機関での水質調査も行われ結果も掲示してある。
実際、この水で沸かすお茶やお湯割りは美味い気がする。
気のせいかな(笑)

乾燥した日が多いせいか水は枯れ気味で
4Lを満たすのに7分以上かかった。
前の日に結構な雨が降ったのだが
ここの水は多くない=降った水がすぐに流れ出ている訳ではなさそう=綺麗な水??!!
裏山にもイノシシやらタヌキやらは居るわけで
どのくらいきれいな水かは良く分からないが
結構汲みに来る人もいるので
そこまで汚いことはないだろう、、、きっと。
一年に一回は公的機関での水質調査も行われ結果も掲示してある。
実際、この水で沸かすお茶やお湯割りは美味い気がする。
気のせいかな(笑)