ナチュログ管理画面 アウトドア アウトドア 中国 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
プロフィール
adversity42
adversity42
鹿児島県産。広島出稼ぎ歴も早30年近く。(途中あっちこっち行ってます)
何事にもとことんのめり込まない(のめり込めない?)性格。
人のふりを見習いながらも亜流、我流でやっています。

ジオターゲティング
QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
オーナーへメッセージ
読み込み中…
地球のアリア

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2015年12月31日

10月25日 河平連山

最近の山業は、もっぱらYAMAPなので、ブログアップできなかった山業を簡単に。


https://yamap.co.jp/activity/168290


  

Posted by adversity42 at 09:21Comments(0)河平連山

2015年03月28日

3月21日に登った河平連山の備忘

今シーズン最初で最後の雪山を経験して

明けた週から、本格的に暑くなるまでは近場の里山を歩こうかと思っており、

何年ぶりかに河平連山へ!!


前回は0号峰から8号峰まで順番に行ってそのまま、時計回りで歩いたが

今回は、尾根に着いた分岐のところで右へとって2号峰から8号峰まで先に行って

引き返して1号峰、0号峰に行き、再び分岐に戻って、出発地へ帰るというコースで。


前回は早朝から行って、雲海も見られるなど、興奮気味の縦走記録を綴っているがシーッ

今回も、細尾根の行ったり来たりは、南は瀬戸内海、北は寂地や吉和冠まで見える、気持ちよい縦走であった。




  続きを読む

Posted by adversity42 at 21:30Comments(0)河平連山

2011年04月21日

縦走ネタも最終回

いよいよ河平連山の縦走も終盤。

8号峰へと登る途中で岩場に宇宙人の影発見!!!???

って?自分の影を撮っただけですがガーン


無事に8号峰@8:36am


ここからも渡ノ瀬ダムが見下ろせる。


(水量は低目)


最初の峰に着いてから味噌汁休憩を入れて1時間半経過。





さてと下ろうかね。



下りも急な坂やロープ場がありましたが
気を緩めずにくだり

3段滝到着@8:57am


ここの水はガイドブックによれば飲めるみたいだが
今回は気が進まず。


そのまま一気に東側の登山口まで無事に下山。

少し前にはトイレもあって。

この山結局3ケ所にトイレが設置してありました。すごい!!



コース案内板も整備されていました。




今から登ろうかと思しき客人一人をしり目にボン子の駐車場まで更に県道42号を30分歩かねば。。。

途中、完走の充実感、爽快感に満ち満ちて
感受性高まったのか

花や木や空に、心を動かされ思わず撮影!!





「ああーー、楽しかったぁ!!チョキ




完!!



  

Posted by adversity42 at 20:13Comments(3)河平連山

2011年04月20日

まだまだ縦走中

3号峰からは大竹のコンビナートが見えるようになる。

携帯のズームでは上手に写せないが。





景色が次から次へと変わるのが「ワクワク」の源泉の一つかな。


次の4号峰ではお楽しみの味噌汁タイム。

4号峰到着@7:56am



「ヨシ、ここで味噌汁 + 卵」


やっぱり山頂での熱い汁もの系はいいですなぁ!!


その後も順調に


5号峰@8:03am


6号峰@8:28am


7号峰@8:30am



さてさて旅もいよいよ終盤?!?!



でも。。うーーーん。今日も眠い・・・・


続く

  

Posted by adversity42 at 21:05Comments(0)河平連山

2011年04月19日

縦走って楽しい?!(3)

0号峰の先の8畳岩に立っていると景色はいいし
見下ろす木々の間を抜ける風の音だけが聞こえるだけ。。。

うーーん、このまま気のすむまでここにいたいなぁと思うほど気持ちいい!!



が、先へ急ごう。

引き返して1号峰を通過して2号峰へ向かう。

途中西北方面に羅漢山、三倉山が見える。(「うーーーーん。あそこも行きたいな。。。」)



2号峰に到着したのは7:38am

さっきまでいた0号峰は既に過去。



峰から峰へのアップダウンは標高40-50mくらい??

8号峰まで先はまだまだ長いぞ!!



札木峠を通貨@7:43am



3号峰到着は7:48am

ここからまたまた過去(0号、1号、2号)を見る





このあたり(0号峰よりかなり東)に来ると南西には大竹の海岸方面コンビートも視野に入ってくる。


まだ、9つある峰の半分にもならないが。。。。



つづく
  

Posted by adversity42 at 20:29Comments(0)河平連山

2011年04月18日

縦走って楽しい?!(2)

熊注意にビビりながら歩くと記帳箱とトイレ。
記帳箱を開けると4/12の記帳が最後。
ってことはそれ以来行った人がいないか?書かずに行ったか?
ノートはあるもえんぴつ、ボールペンなく、記帳せずに通過。

そしてトイレ!!


結構、手をかけて守られているんだなと痛感。

迷うことなく順調に歩き馬ケ峠に@7:45


天狗岩を左に巻きながら



歩くと左手に傘山が見える



傘山ってこの前 経小屋山に行ったときに元気の良い人は縦走すると書かれていた山。

うーーん、、あそこ(傘山)も行ってみたいなぁ


先は長いので急がねば。。


尾根筋到着は丁度7:00am



右へ行けば2号峰以降、左へ行けば1号峰と0号峰。

まずは0,1号峰を目指す。


1号峰着@7:03am




少しコースを外れて南へ20-30m行くと先ほど見上げた天狗岩を見下ろす場所へ。



うーーん、道はあるみたいだが、まだまだ下るようだし、これから先の工程も長いので
写真だけに留めてこれ以上下るのはやめよう。

0号峰の手前にはロープがあってやや緊張




無事に0号峰到着@7:15am




この0号峰の40-50m先に8畳岩と呼ばれる巨大な岩の休憩場あり。

写真の岩に移動するには1.5m程度の幅の手前の岩との谷間を飛び越す必要があり
この谷間が自分には恐怖!!!

よって写真のみで移動は断念。


写真は手前の大きな平たい岩の上から。

この8畳岩 景色はいいし気持ちいいのだが

自分には若干、、いや、、相当怖い感じ。手前の岩に立つだけでもクラクラ??!?!

俺って高所恐怖症かな?!?!?



つづく



  

Posted by adversity42 at 21:15Comments(0)河平連山

2011年04月17日

縦走って楽しい?!

写真は、0号峰の50m先にある8畳岩から西方面を見たところ。
小さな雲海も見られて、少なからず感動。



555.2mの5号峰を最高峰として9つの峰が連なる河平連山。

ガイドブックを読む限り、中々良さそげだが

最寄りの玖波駅からのアクセスが。。。。


仕方なく、今回もボン子出動。

5:30am出発で一路 山陽道を西へ!!


大竹ICで降りて少し東へ返し

県道42号を10分程度?!?!でJA松ケ原の角を左折して

登山口までまっしぐら!!!

車を登山口近くの路上駐車して(P禁止なくOKです!)


登山口まで5分?!??!

ここで、ちょっとビビる。。。。




つづく
  

Posted by adversity42 at 21:42Comments(2)河平連山