2011年11月14日
吾妻山に行ってきました
ヤフードームへの往復の車中で天気予報を聞くと
13日の日曜は絶好の「行楽日和」とのこと。
ここ最近出かけていない「お山」へ行こうかと思い立ち
午前中で行って帰るところとして「県北の吾妻山」と「瀬戸内海を見下ろす行者山」を検討。
天気も良いし、紅葉のシーズンなら県北!ということで吾妻山へ。
出発は7時前。
でも高速に乗ったら三次の前あたりから霧が。。。。
庄原ICで降りR432を島根方面へ進むが、天気は今一つ。。。
まぁ、引き返すわけにもいかず。。
カーナビ通りに行ったのですが

「そう言えば、途中左へ吾妻山の案内の看板はあったよな。。。
ついてないなぁ」「まぁ、良いか」
さすがに広島ではポピュラーな山で日曜でもあり
人は多くて、車は20台以上泊まっていました。
出発は9:20am

ガイド本では1時間くらいかかるとのことだが、多分45分でOKかと思いつつ、往路へ。
ポピュラーな山ならではの山ガールっぽい二人組にも出会う。

整備された路をゆっくりと上がって、頂上着は9:50


展望は今一つ。。。

天気さえよければこんなところが見えるはずなのですが。。

頂上で味噌汁そそろうと思っていたのですが、カップを忘れた

「まぁ、こんな日もあるさ。。」
「帰ろうっか」
尾根道を下り始める

「景色さえんあぁ」
「なんで、こうもついてないの」
「まぁ、こんな山行もありさ」
「一期一会」
「今度は比婆山系へ縦走だね!!」
独り言ばかり言いながら下りました。
紅葉も時すでに遅しで?いま一つでしたが
小さい秋に出会い

路をふさぐ、放置されたままの落石にも出会い

無事の下山は10:30くらいでした。
ここにはキャンプ場もあるようで
県民の森キャンプ場からも
足を延ばせるようです。
中々そそられる一帯です。
それにしても
ちょっと、、、いや、凄く欲求不満?!?!
裏山の武田山の方がきついくらいなだらかな丘陵。
ハイキング・お散歩と言う感じ。
それは、そうかも。出発地が頂上に近いのだから。
忘れものも多かったかな。。。
腕時計、GPS、カップ、、、
やっぱ、準備は前日にしっかりとやらなければ。
反省の多い吾妻山でした。
13日の日曜は絶好の「行楽日和」とのこと。
ここ最近出かけていない「お山」へ行こうかと思い立ち
午前中で行って帰るところとして「県北の吾妻山」と「瀬戸内海を見下ろす行者山」を検討。
天気も良いし、紅葉のシーズンなら県北!ということで吾妻山へ。
出発は7時前。
でも高速に乗ったら三次の前あたりから霧が。。。。
庄原ICで降りR432を島根方面へ進むが、天気は今一つ。。。
まぁ、引き返すわけにもいかず。。
カーナビ通りに行ったのですが

「そう言えば、途中左へ吾妻山の案内の看板はあったよな。。。

さすがに広島ではポピュラーな山で日曜でもあり
人は多くて、車は20台以上泊まっていました。
出発は9:20am

ガイド本では1時間くらいかかるとのことだが、多分45分でOKかと思いつつ、往路へ。
ポピュラーな山ならではの山ガールっぽい二人組にも出会う。

整備された路をゆっくりと上がって、頂上着は9:50


展望は今一つ。。。

天気さえよければこんなところが見えるはずなのですが。。

頂上で味噌汁そそろうと思っていたのですが、カップを忘れた


「まぁ、こんな日もあるさ。。」
「帰ろうっか」
尾根道を下り始める

「景色さえんあぁ」
「なんで、こうもついてないの」
「まぁ、こんな山行もありさ」
「一期一会」
「今度は比婆山系へ縦走だね!!」
独り言ばかり言いながら下りました。
紅葉も時すでに遅しで?いま一つでしたが
小さい秋に出会い

路をふさぐ、放置されたままの落石にも出会い

無事の下山は10:30くらいでした。
ここにはキャンプ場もあるようで
県民の森キャンプ場からも
足を延ばせるようです。
中々そそられる一帯です。
それにしても
ちょっと、、、いや、凄く欲求不満?!?!
裏山の武田山の方がきついくらいなだらかな丘陵。
ハイキング・お散歩と言う感じ。
それは、そうかも。出発地が頂上に近いのだから。
忘れものも多かったかな。。。
腕時計、GPS、カップ、、、
やっぱ、準備は前日にしっかりとやらなければ。
反省の多い吾妻山でした。