2014年08月10日
山陰へ
7月23日のツーリングを記録しておく
5時過ぎに自宅を出て、12時過ぎには帰宅。
R54→R191→R186→R9 石見海浜公園→K254→K301→K5→K11→R191→K303→K304→K177→R54
R191からR186に分かれて最初のコンビ二(7-11)にて休憩&朝食。@6:00


大泊ダムにて、朝霞に煙る太陽を見る

浜田お魚センター@7:30 (閉まっていた
)
石見海浜公園へ@8:00
「うーーー、日本海、綺麗だなーー
」


5時過ぎに自宅を出て、12時過ぎには帰宅。
R54→R191→R186→R9 石見海浜公園→K254→K301→K5→K11→R191→K303→K304→K177→R54
R191からR186に分かれて最初のコンビ二(7-11)にて休憩&朝食。@6:00
大泊ダムにて、朝霞に煙る太陽を見る
浜田お魚センター@7:30 (閉まっていた

石見海浜公園へ@8:00
「うーーー、日本海、綺麗だなーー

「さてと、行こうかぁ! セロ君」

帰りは県道主体で
R191を車で通るときに気になっていた栃の木の大スギも見に寄って見た。@9:30


大木の後ろには、墓石が並んでおり、中には江戸時代の年号の墓石もある。
「こんな山ん中に江戸時代から人が住んでいたんだなーー」
「今でも不便そうなところなのに、江戸時代はどうだったんだろう」
戸河内の道の駅からも県道主体でK304,303を行く
井仁の棚田@10:20


K303から太田川沿線(東岸側を下る)

(廃線となってしまったが、やっぱり絵になるねぇ~~)
夏は早朝からのツーリングに限るななぞ、思いながら
帰りは県道主体で
R191を車で通るときに気になっていた栃の木の大スギも見に寄って見た。@9:30
大木の後ろには、墓石が並んでおり、中には江戸時代の年号の墓石もある。
「こんな山ん中に江戸時代から人が住んでいたんだなーー」
「今でも不便そうなところなのに、江戸時代はどうだったんだろう」
戸河内の道の駅からも県道主体でK304,303を行く
井仁の棚田@10:20
K303から太田川沿線(東岸側を下る)
(廃線となってしまったが、やっぱり絵になるねぇ~~)
夏は早朝からのツーリングに限るななぞ、思いながら
Posted by adversity42 at 18:00│Comments(0)
│ツーリング/キャンプ